お子さんの健やかな成長のために、予防接種を受けましょう
赤ちゃんはお母さんから病気に対する抵抗力(免疫)をもらい、生まれてきます。その抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが「予防接種」です。
予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定通り受けましょう。
「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」【 PDFファイル:850 KB 】
予防接種(ワクチン)とは
はしかや百日せきのような感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)を作り、これを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることを「予防接種」といいます。すべての感染症に対してワクチンがつくれるわけではなく、細菌やウイルスなどの性質によってはつくれないものもあります。
予防接種には、定期接種と任意接種があります
子どもの定期接種
定期接種は、予防接種法によって対象疾病、対象者および接種期間、接種の場所などが定められており、市町村が実施します。万一、予防接種による健康被害が起きた場合は、予防接種法による救済措置があります。
令和2年10月1日現在の定期接種
・B型肝炎【PDFファイル】
・BCG【PDFファイル】
・Hib(ヒブ)感染症【PDFファイル】
・小児の肺炎球菌感染症【PDFファイル】
・四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ)DPT-IPV【PDFファイル】
三種混合や不活化ポリオワクチンの予防接種が完了していない人は、お早めに実施医療機関または佐賀市健康づくり課にご相談ください。(四種混合ワクチンを接種している人は不要です。)関連リンクの厚生労働省感染症・予防接種情報をご参考ください。
・三種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風)DPT【PDFファイル】
・二種混合(ジフテリア、破傷風)DT【PDFファイル】
・不活化ポリオ【PDFファイル】
平成24年9月1日から生ワクチンから不活化ワクチンに変更されました。四種混合ワクチンを接種している人は不要です。
・麻しん風しん混合(MR)【PDFファイル】
・水痘【PDFファイル】
・日本脳炎【PDFファイル】
日本脳炎予防接種の重要なお知らせ(平成17年以降接種勧奨を控えていたことによる特例措置)
・ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)【PDFファイル】
ヒトパピローマウィルス(HPV)感染症予防接種の積極的勧奨が差し控えられていますが、定期接種の対象年齢である接種希望者は、自己負担なく無料で接種できます。
接種にあたっては、ワクチンの「意義・効果」と「接種後に起こりえる症状」について確認し、検討してください。
参考:厚生労働省作成リーフレット
・HPVワクチンの接種を検討しているお子さまと保護者の方へ(概要版)【 PDFファイル:3.37 MB 】
・HPVワクチンの接種を検討しているお子さまと保護者の方へ(詳細版)【 PDFファイル:5.6 MB 】
・HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へ【 PDFファイル:5.26 MB 】
なお、これらのワクチンを予防接種法に定められた対象や期間を外れて接種した場合は、任意接種として取り扱われます。
任意接種
任意接種は、定期接種以外の予防接種で、予防接種法の対象となっていません(有料)。被接種者と医師との相談によって接種するかどうかを判断してください。接種による健康被害が起きた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に基づく「医薬品副作用被害救済制度」による救済の対象となる場合があります。
種類はおたふくかぜ、季節性インフルエンザなどです。
生ワクチンと不活化ワクチン
予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。種類の異なるワクチンを接種する場合、同じワクチンを複数回接種する場合には、それぞれ定められた間隔があります。注意しましょう。
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
特徴 | 生きた細菌やウイルスの毒素を弱めたもので、これを接種することでその病気にかかった場合と同じように抵抗力(免疫)ができます。十分な抵抗力(免疫)ができるのに約1か月が必要です。 生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別種類の生ワクチンの予防接種を行う場合は、27日以上おきます(ただし、同じ種類の予防接種は規定の間隔になります)。 |
細菌やウイルスを殺し、抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を取り出して、毒性をなくしてつくったものです。この場合、体内で細菌やウイルスは増殖しないため、一定の間隔で数回接種が必要です。 不活化ワクチンは、別種類の予防接種を行う日までの間隔に制限はありません(ただし、同じ種類の予防接種は規定の間隔になります)。 |
定期接種 | BCG、麻しん風しん混合(MR)、麻しん、風しん、水痘、ロタ | 四種混合(DPT-IPV)、二種混合(DT)、不活化ポリオ、Hib感染症(ヒブ)、小児の肺炎球菌感染症、ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)、日本脳炎、B型肝炎、三種混合(DPT) |
任意接種 |
おたふくかぜなど | 季節性インフルエンザなど |
長期にわたる療養を必要とする病気により定期予防接種を受ける機会を逃した人へ
平成25年1月30日より、長期疾病等により、やむを得ず定期の予防接種を受けることができなかった方に対して接種ができるようになりました。該当される方は、接種に関する要件がありますので主治医へご相談ください。
予防接種関連情報
- 予防接種の受け方
定期接種は、佐賀市が委託している実施医療機関での個別接種です。 - 子どもの予防接種時の保護者同伴について
保護者(父母など)以外の方(例:祖父母)がお子さんを予防接種に連れて行く場合は、委任状が必要です。 - 日本脳炎予防接種の重要なお知らせ
- 佐賀県外で予防接種を受けたい場合
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課 母子保健係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7282 ファックス:0952-40-7380
