Language

文字の大きさ

背景色

帯状疱疹予防接種について

更新:2025年04月25日

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まります。

帯状疱疹とは?

  • 帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって神経の損傷皮膚症状が現れる病気です。

  • 典型的な症状は、体の左右どちらか帯状に、時にヒリヒリとした痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれが出現します。

  • 神経が傷つくことで皮膚症状が治った後も痛みが残ることがあります(帯状疱疹後神経痛)。

  • 帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症を抑制し、重症化や後遺症の予防につながるとされています。

​    【画像】イラスト  

対象者

次の(1)から(3)のいずれかに該当し、接種当日、佐賀市に住民票がある人

(1)令和7年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる人(下記の表参照)

     【画像】対象年齢

(2)100歳以上の人(令和7年度に限る。)
(3)60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

 

接種期間

令和7年4月1日 から 令和8年3月31日   ※曜日・時間帯については、医療機関にお尋ねください。

ワクチンの種類

  • ワクチンは2種類あります。接種を希望する方がどちらかのワクチンを選んで接種します。

  • 取り扱うワクチンの種類は、各医療機関へ事前にご確認ください。

 【画像】ワクチンの種類2

ワクチンの安全性

  • ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。

  • 頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

  【画像】ワクチン安全性

実施場所

佐賀県内の医療機関等

※ 予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。

・佐賀市内の実施医療機関は、佐賀市実施医療機関一覧(令和7年4月21日時点)をご覧ください。

・佐賀県内の実施医療機関は、 こども及び高齢者等の予防接種について(外部リンク)をご覧ください。

医療機関に持参するもの

  • 運転免許証やマイナンバーカードなど個人の確認ができるもの
  • 身体障害者手帳(対象者(3)に該当する方のみ)

 ※予診票は、各実施医療機関にあります。生活保護世帯の方は、本庁生活福祉課(2~3番窓口)または、支所で専用の予診票を受け取ってください。

関連情報

予防接種健康被害救済制度について

 ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなど比較的よく起こる副反応以外にも、極めて稀に健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じることがあります。
 予防接種法に基づく定期予防接種を受けた方に対しては、国の救済制度が設けられており、健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した場合は、救済を受けることができます。

※ 給付の種類や申請方法などの詳細は、市ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」をご覧ください。

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり課 予防接種係
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7279 ファックス:0952-40-7380
メールアイコン このページの担当にメールを送る