佐賀市に住民登録している方のパスポート(一般旅券)の申請・受け取りは「佐賀市市民サービスセンター」です。
お知らせ
令和5年3月27日から旅券の手続きが変わりました
旅券の発給申請手続きの一部オンライン化
窓口へ出向かずにスマートフォンなどからオンラインでの申請が可能になりました。(切替新規のみ)
交付時の来所は必要です。
対象
利用方法
・外務省ホームページ
国内からオンライン申請する(外部リンク)
旅券の査証欄の増補が廃止されました
旅券の査証欄に余白がなくなった時は、有効期間が10年または5年の新規旅券の発給を受けるか、低額な費用で元の旅券と残存有効期間が同一の新たな旅券の発給を受けることができます。
旅券発行後6か月以内に受領せず、再度旅券を申請する際の手数料が変更になりました
旅券は、発行から6か月以内に受領しない場合、失効します。
失効した後5年以内に再度新たな旅券を申請する際には、手数料が通常より高くなりますので、御注意ください。
戸籍抄本での受け付けはできません
戸籍の確認が必要な方については、戸籍謄本の提出が必要です。
申請書が変更になりました
申請書様式が変更されました。変更後は古い様式の申請書は使用できません。
詳しくは下記をご覧ください。
- 外務省ホームページ
旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について(外部リンク)
令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点(外部リンク)
- 政府広報オンライン
2023年3月27日からオンライン申請がスタート!(外部リンク)
- 佐賀県ホームページ
旅券法改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について(外部リンク)
申請・受け取りの窓口
佐賀市市民サービスセンター
場所:佐賀市白山二丁目7番1号 エスプラッツ2階
電話:0952-27-6700
駐車場
永池本店駐車場(立体・平面)をご利用ください。
駐車券を窓口にお持ちください。1時間無料駐車券をお渡しします。
受付時間
パスポートの申請
月曜日、水曜日から金曜日 10時から18時30分まで
火曜日 10時から19時まで
※申請は平日のみ受け付けています。
※土曜日・日曜日・祝日および12月29日から1月3日は申請できません。
パスポートの受け取り
月曜日、水曜日から金曜日 10時から18時30分まで
火曜日 10時から19時まで
日曜日 12時から16時まで
※日曜日は受け取りのみです。
※土曜日・祝日および12月29日から1月3日は受け取りもできません。
申請時に必要な書類
1 一般旅券発給申請書
- 申請書は市民サービスセンター、市役所本庁総合案内にあります。
- 外務省ホームページからダウンロード申請書がご利用いただけます。
⇒ 外務省ホームページ
パスポート申請書ダウンロード(外部リンク)
- 10年旅券と5年旅券いずれかを選択できますが、18歳未満の方は5年旅券のみとなります。
※申請書の記入は原則申請者本人です。
※令和5年3月27日から申請書の様式が変更されました。旧様式での申請はできませんのでご注意ください。
パスポート申請書の記入例
新規申請(切替申請)をする場合の記入例を掲載しています。
申請書の記入方法について(PDF:304キロバイト)
2 戸籍謄本 1通
- 発行日から6か月以内のもので、申請時の戸籍の内容がわかるものが必要です。
- 18歳以上の方が有効な旅券の切り替えをする場合で、氏名や本籍地の都道府県名に変更がない場合は省略できます。
ただし、下記の場合の新しい旅券の申請は、期間が残っていても戸籍謄本の添付は省略できません。
・18歳未満の申請で法定代理人と申請者の姓が異なる場合や法定代理人が外国人の場合
・海外からの一時帰国
・有効な旅券を紛失された場合
- 同一戸籍の複数の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で申請できます。
- 本籍地が佐賀市の方は、市民サービスセンターで戸籍を取ることができます。
ご注意ください!
戸籍の請求には本人確認書類が必要です。
「失効した旅券」「在学証明」は旅券申請時の本人確認書類の一つにはなりますが、戸籍等の諸証明請求時の本人確認書類にはなりません。
3 写真 1枚
- 申請者本人のみが撮影されたもの。
- 縦45ミリメートル横35ミリメートル、正面向き、無帽、無背景、縁なし
- 提出の日前6か月以内に撮影されたもの。
- なるべく写真店でパスポート用として撮影したものを持参するか、エスプラッツ2Fの佐賀市観光交流プラザで撮影していただくことをお勧めします。
- 不適当な写真の場合は、撮り直しをお願いすることがあります。
詳しくは下記をご覧ください。
旅券用提出写真についてのお知らせ(PDF:2.27メガバイト)
4 申請者本人を確認する書類 1点または2点
- 原本で有効なものに限ります。コピーでは受付できません。
(ア)1点でよい書類(一部のみ掲載)
有効中または期限切れ後6か月以内のパスポート、マイナンバーカード、運転免許証、身体障害者手帳、船員手帳など官公署が発行した顔写真つきのもの
(イ)2点必要な書類((ア)の書類がない場合)
AとBの各1点,又はAから2点を提示してください。
A |
健康保険証,国民健康保険証,共済組合員証,船員保険証,後期高齢者医療被保険者証,国民年金証書(手帳),厚生年金証書,船員保険年金証書,恩給証書,共済年金証書,印鑑登録証明書(この場合は登録した印鑑も必要です)等 |
B |
次の内顔写真つきのもの 学生証,在学証明、期限切れ後6か月を超えるパスポート、会社の身分証明書,公の機関が発行した資格証明書等 |
※上記に該当がない場合は、市民サービスセンターまでお問い合わせください。
5 以前取得されたパスポート
- 有効なパスポートは必ず必要です。期限が切れている場合もお持ちください。
18歳未満の申請
18歳未満の方の申請については申請書裏面に親権者の方の署名が必要です。
親権者が遠方で署名の記入が難しい場合は、同意書(送付されてきた封筒も持参)での受付もできます。
関連リンク 佐賀県 パスポート関係様式
住所地が佐賀市以外の申請
学生や単身赴任の社会人などで住民票が佐賀市にない方で、現在実際に居住している場所(居所地)が佐賀市の方の申請については、他に必要な書類がありますので、市民サービスセンターまでお問合せください。
関連リンク 佐賀県 パスポート関係様式
残存有効期間同一旅券の申請
氏名や本籍地の都道府県名、性別、生年月日に変更があった場合や、パスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下になったときは、元のパスポートと残存有効期間が同一の新たなパスポートの申請ができます。
※有効期間が10年または5年のパスポートを申請することもできます。
関連リンク 佐賀県 残存有効期間同一申請
受け取り時に必要なもの
- 旅券引換書(申請時にお渡しする書類です。)
- 手数料の収入印紙・収入証紙
- 現在有効なパスポート
※申請書が受理されてから4日目の15時以降からパスポートの受け取りができます。(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除いた日数)
※パスポートの受け取りは、年齢に関係なく必ず申請者本人がお越しください。
手数料
種類 | 収入印紙 | 県収入証紙 | 合計 |
10年間有効旅券 | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 |
5年間有効旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 |
5年間有効旅券(12歳未満) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
前回未交付失効 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
※申請時には必要ありません。受け取り時までに購入してください。
※市民サービスセンター向かい側の佐賀市観光交流プラザでも販売しています。
その他
パスポートを紛失・盗難・焼失した場合の手続き
有効なパスポートを紛失・盗難・焼失してしまった場合、速やかに届出をしてください。
必ず申請者本人(パスポートの名義人)がお越しください。
必要書類など、詳しくは佐賀県のホームページをご確認ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民生活課 市民サービスセンター〒840-0826 佐賀市白山2丁目7番1号 エスプラッツ2階
電話:0952-27-6700 ファックス:0952-27-6690
