バルーンに会える 佐賀市

佐賀市プロモーション大使のはなわさんも佐賀インターナショナルバルーンフェスタをおすすめ!
メッセージをいただきました!

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

嘉瀬川河川敷では、毎年10月下旬から11月上旬の5日間、世界各国から100機を超えるバルーンが参加し、アジア最大規模の国際熱気球大会『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』が開催されます。たくさんのバルーンが一斉に離陸する様子は圧巻で、毎年多くの観光客が訪れます。

2022年は3年ぶりに観客を迎えての開催。天候にも恵まれ、待ってましたと約85万人もの方が来場されました。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ公式ホームページはコチラ

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2022

3年ぶりに有観客で開催され、約85万人の観客で賑わった佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2022。

開幕前夜祭の佐賀ライトファンタジー点灯式から、バルーンを通して多くの交流が生まれ、幻想的な風景で感動を届けた5日間の様子を振り返ります。

2022 Saga International Balloon Fiesta

大会公式の佐賀バルーンフェスタ組織委員会が作成した「2022佐賀インターナショナルバルーンフェスタダイジェストムービー」を公開!

バルーンの魅力がたっぷりと詰め込まれています!

ムービーロングバージョンはコチラ

シティプロモーション室取材班えみちゃんイチオシの映像集!

佐賀市シティプロモーション室取材班でインフルエンサー(!?)のえみちゃんが2022佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・朝の競技を取材!

たくさん撮影したバルーンの動画の中からイチオシの映像をまとめた厳選集!

客席から、競技エリアから、いろんな角度から撮影しました!

ロンチサイト(河川敷)から一斉離陸!

佐賀インターナショナルバルーンフェスタでは、様々な競技(タスク)が行われます。河川敷から一斉にバルーンが飛び立つ姿は絶景です。他にも会場外からバルーンが河川敷を目指して飛んでくる競技などもあります。

バルーン競技について詳しくはコチラ

バルーンファンタジア・キッズデー

バルーンフェスタ期間中は毎日バルーンファンタジアを開催。動物やキャラクターなどのかわいい変形バルーンが大集合!キッズデーには、佐賀市内の幼稚園・保育園のお友達が遊びに来てくれて、バルーンと触れ合います。佐賀市では子どもたちにとって、バルーンはとても身近な存在です。

ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのラスト2日間の夜は、ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)を開催!バーナーで幻想的にバルーンを照らします。

【新着】2022フォトコンテスト

毎年、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに合わせ、フォトコンテストが開催されています。プロ・アマ問わず募集し、毎年たくさんのカメラマンの思いの詰まった写真が届きます。バルーンフェスタに来場された際はたくさん写真を撮って、イチオシの写真を応募してみては。

2022年受賞作品(一部)

【グランプリ】
夜明け(黒木 丸生)   
【ホテル龍登園賞】
バルーンさが駅通過!(宮原 典子) 

 

 

 

【九州旅客鉄道賞】
夢を乗せて(佐々木 弘紀)
 
【佐賀バルーンミュージアム賞】
バルーンオールスターズ(上村 誠也)
 
 
【入選】
水鏡(宮原 信隆)
【入選】
灯りあふれる(猪上 和彦)
 

【入選】
フライ・オン(末廣 周三)

 

2022フォトコンテスト受賞作品コチラ

フライトシーズン

佐賀平野に広がる田んぼは二毛作が盛んで、麦と米が栽培されています。そのため、バルーンがフライトできる期間は、麦の収穫が終わり稲作のため田に水が入るまでの初夏(5月下旬から6月下旬)と、稲穂が実って収穫が終わり、麦の生育が始まる前の秋冬(10月下旬から翌年の2月下旬)に限られています。

初夏シーズンの大会

佐賀市長杯・若葉杯新人戦熱気球大会

佐賀熱気球パイロット協会主催で開催されるローカル大会のひとつ。佐賀県内外から毎年30機ほどのバルーンがエントリーします。

大会について詳しくはコチラ

秋冬シーズンの大会

バルーンチャレンジシリーズ

佐賀エリアを拠点として活動している熱気球チームによるグランプリレース(競技形式)。参加気球は25機ほどでバルーンフェスタほど多くはないものの、バルーンが飛び立つ様子を競技エリアに入って間近で見ることができます。
さらに、バルーンに乗れる「熱気球係留体験」や温かい朝食が食べられる「バルーン朝市」も開催!


競技エリアに入って身近にバルーンを感じれる!

係留体験に参加してバルーンに乗ってみよう。


朝市でバルーンを見ながら美味しい朝ごはん

 

大会について詳しくはコチラ

吉野ヶ里ウィンターバルーンフェスタ

吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)をメイン会場とした日本気球連盟公認の熱気球競技大会。
夜は熱気球の夜間係留「ナイトグロー」も実施。 古代史跡上空を飛ぶ熱気球を楽しめます。 

大会について詳しくはコチラ

1年中バルーンに会える佐賀バルーンミュージアム

天気に左右されず、いつでもバルーンを体感できる日本初のミュージアムです。
「バルーンはどうやって飛ぶの?」「バルーン競技は何を競っているの?」そんな、今まで知らなかった「発見」や「感動」を、たくさん見つけてください。そして、是非バルーンを身近に感じその魅力にふれてみてください。

【開館時間】
10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
・月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始  (12月31日、1月1日)
【観覧料】
大人:500円/小中高生:200円/小学生未満:無料
【年間パスポート】
大人:1000円/小中高生:400円

佐賀バルーンミュージアムについてはコチラ

 
スーパーハイビジョンシアター
 
フライトシミュレーター
「バルーンのパイロットになろう」
 
バルーン会場にいるような疑似体験ができる

バルーンを楽しんだ後の観光おすすめスポット

ぬる湯「古湯・熊の川温泉」

佐賀市の北部に位置する富士町の古湯・熊の川温泉郷は、38度のぬるめの泉温と、ぬるぬるとした肌触りから「ぬる湯」と呼ばれています。佐賀市街から車で約25分とアクセスも抜群です。ぬるいのでゆっくり浸かれて身体の芯まで温まります。

古湯・熊の川温泉の紹介や観光情報などを掲載している特設サイトです。

特設サイトはコチラ

 

 

佐賀市の温泉郷、古湯・熊の川を舞台にしたちょっと怖そうでぬるいストーリー。思わず「ぬるっ」と心の中で叫んでしまう。 

古湯・熊の川温泉プロモーションムービー

「本当にあったぬるい話」はコチラ

 

見えない世界遺産!?「三重津海軍所跡」

三重津海軍所跡は2015年に世界遺産に登録されました。隣接する佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館には貴重な資料がたくさん展示されています。

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

公式ホームページはコチラ

三重津海軍所跡プロモーションムービー

「みえない世界遺産、みえつ。」はコチラ

東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」

東よか干潟の価値や魅力を発信し、観光・学習・交流など様々な活動の拠点となるビジターセンター。

東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」

公式ホームページはコチラ

 

 

柳町「佐賀市歴史民俗館」散策

佐賀市柳町は、旧古賀銀行、旧三省銀行、旧福田家など、貴重な歴史的価値あふれる建物が並んだ風情ある街並みです。

柳町「佐賀市歴史民俗館」

詳しくはコチラ

ご当地グルメ「シシリアンライス」

佐賀市のご当地グルメ。佐賀市内には約40店舗、シシリアンライスが食べられるお店があります。

佐賀市のご当地グルメ「シシリアンライス」

詳しくはコチラ