![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【Surf Slow Saga】 |
【Feel & Impression SAGA】 |
![]() |
佐賀市は、2005年10月1日に佐賀市、諸富町、大和町、富士町および三瀬村が合併して誕生しました。
さらに2007年10月1日には、川副町、東与賀町および久保田町と合併し、人口237,506人(2010年国勢調査)、面積431.84平方キロメートルの市となりました。 |
![]() |
![]() |
新しい佐賀市は、脊振山系の山ろく部の山林や清流、古代肥前の国の行政府跡「肥前国庁」、中心部の長崎街道に代表される歴史遺産や佐賀城公園、日本の近代化を先導した「幕末維新期の佐賀」の魅力を紹介している佐賀城本丸歴史館、筑後川にかかる昇開橋や佐賀平野に広がるクリークや田園風景、日本一の干満差を誇る「有明海」など素晴らしい環境に恵まれています。
特に観光面においては、山間部にある観光りんご園、温泉、スキー場、また沿岸部における干潟の個性的な動植物など、多様な魅力を備えるまちとなりました。 |
![]() |
![]() |
2015年5月には、渡り鳥のシギ・チドリ類飛来数日本一を誇り、紅葉する塩生生物「シチメンソウ」が自生する「東よか干潟」が、ラムサール条約湿地に登録されました。
また2015年7月には、日本初の実用蒸気船「凌風丸」が造られた「三重津海軍所跡」が、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして、世界文化遺産に登録されました。 |
今後も、市民や地域が、それぞれの個性や魅力を発揮しながら、市の将来像として掲げている「豊かな自然とこどもの笑顔が輝くまち さが」の実現を目指してまいります。
![]() |
2006年4月1日 制定
佐賀市の頭文字である「S」をモチーフに、人と人とのふれあいをイメージし、二つの円は、はじき出る個性とはぐくみ成長する英知を表しています。 |
![]() |
新佐賀市誕生10周年を記念し、市の木を『イチョウ』、市の花を『サクラ』として制定しました。
市民アンケート調査の結果を基に、有識者による選定委員会を開催し、
などを考慮して選定しています。 |