Language

文字の大きさ

背景色

市政アンケート

ログイン

ログインIDとパスワードを入力してください。

パスワードを忘れた方 »

いきがい館(老人福祉センター等)について

受付期間
2020年8月 5日 ~2020年8月19日
登録者数
862
回答者数
150
回答率
17.4 %
コメント
  • Q1.佐賀市内には、次のとおり60歳以上の方が原則無料で利用できるいきがい館(老人福祉センター等)が6ヶ所ありますが、知っている施設を選択してください。(複数回答可)
    (必須) (回答方法: 複数選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.いきがい館巨勢(巨勢老人福祉センター)【所在地:巨勢町大字高尾83番地7】 45

    30.00%

     
    2.いきがい館開成(開成老人福祉センター)【所在地:鍋島町大字森田27番地5】 24

    16.00%

     
    3.いきがい館大和(大和老人福祉センター)【所在地:大和町大字久池井2970番地】 20

    13.33%

     
    4.いきがい館金立(金立いこいの家)【金立町大字千布2314番地1】 17

    11.33%

     
    5.いきがい館平松(平松老人福祉センター)【末広二丁目12番5号】 42

    28.00%

     
    6.いきがい館久保田(久保田老人福祉センター)【久保田町大字新田3323番地】 10

    6.67%

     
    7.全く知らなかった 79

    52.67%

     
        総回答数 150
  • Q2.60歳以上の方でいきがい館(老人福祉センター等)を利用している方は、どの程度の頻度で利用していますか? ※60歳未満の方は回答不要→問3へ
    (回答方法: 単一選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.よく利用する 1

    1.89%

     
    2.たまに利用する 2

    3.77%

     
    3.利用していない 50

    94.34%

     
        総回答数 53
  • Q3.いきがい館(老人福祉センター等)を今後(60歳未満の方は60歳になったら)、利用したいと思いますか?
    (必須) (回答方法: 単一選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.利用すると思う 41

    27.33%

     
    2.利用しないと思う 29

    19.33%

     
    3.わからない 80

    53.33%

     
        総回答数 150
  • Q4.いきがい館(老人福祉センター等)を利用していない又は今後利用しないと思う理由は何ですか?(複数回答可) ※現在利用している又は今後利用すると思う方は回答不要→問5へ
    (回答方法: 複数選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.場所が不便(自宅から遠い) 17

    17.53%

     
    2.魅力がない 5

    5.15%

     
    3.自分が必要とするサービスがない 13

    13.40%

     
    4.どのようなサービスがあるか知らない 68

    70.10%

     
    5.どのようなクラブ活動があるか知らない 50

    51.55%

     
    6.その他 12

    12.37%

     
        総回答数 97
  • 上記質問で「その他」と回答された方のみご記入ください。
    (回答方法: 1行テキスト形式 )
    回答内容
     60歳を超えても、現在加入しているスポーツジム等に通うと思うから。
     まだ仕事をしているかもしれないから。
     年齢的に考えてない。
     公民館や公民分館で十分対応できるから。
     年金が65才からになり、働かなくては食べていけない。仕事をしているので参加できない。
     70代のときに高齢者教養講座を利用しました。3件。
     人と関わるのが苦手。
     まだ、仕事に行ってるので、退職になった場合、利用する予定で考えてます。
     仕事などで忙しく余裕がない。
     その年にならないとわからない。
     老人福祉センターという名称に抵抗がある。
  • Q5.いきがい館(老人福祉センター等)では、次のサービスを実施していますが、知っているサービスを選択してください。(複数回答可)
    (必須) (回答方法: 複数選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.健康・生活相談 17

    11.33%

     
    2.各種クラブ活動(カラオケ、健康麻雀等) 38

    25.33%

     
    3.お風呂 34

    22.67%

     
    4.高齢者教養講座 25

    16.67%

     
    5.介護予防教室 14

    9.33%

     
    6.全く知らなかった 91

    60.67%

     
        総回答数 150
  • Q6.いきがい館(老人福祉センター等)で実施しているサービスで、今後(60歳未満の方は60歳になったら)、利用したいサービスを選択してください。(複数回答可)
    (必須) (回答方法: 複数選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.健康・生活相談 67

    44.67%

     
    2.各種クラブ活動(カラオケ、健康麻雀等) 67

    44.67%

     
    3.お風呂 28

    18.67%

     
    4.高齢者教養講座 62

    41.33%

     
    5.介護予防教室 56

    37.33%

     
    6.利用しないと思う 37

    24.67%

     
        総回答数 150
  • Q7.今後、いきがい館(老人福祉センター等)にどのような機能やサービスを期待しますか。(複数回答可)
    (必須) (回答方法: 複数選択形式 )
    回答 回答数 回答率・グラフ
    1.憩いの場としての居場所づくり 91

    60.67%

     
    2.ボランティア等の活動拠点 43

    28.67%

     
    3.介護予防等の健康づくり 51

    34.00%

     
    4.お風呂の充実 24

    16.00%

     
    5.子供や高齢者等の交流の場づくり 49

    32.67%

     
    6.健康・生活相談の充実 63

    42.00%

     
    7.他校区の方との交流の場づくり 21

    14.00%

     
    8.コロナウイルス感染症対策の充実 30

    20.00%

     
    9.特にない 24

    16.00%

     
    10.その他 6

    4.00%

     
        総回答数 150
  • 上記質問で「その他」と回答された方のみご記入ください。
    (回答方法: 1行テキスト形式 )
    回答内容
     避難所
     特技、趣味を活かした充実した感じがあるといいなぁ
     施設自体必要ない
     公民館と同様の活動で良いと思う。家近くの公民館を利用している
     老人と思われたくない
  • Q8.最後にいきがい館(老人福祉センター等)について、何かご意見などありましたら、ご記入ください。
    (回答方法: 複数行テキスト形式 )
    回答内容
     今まで知らなかったが、何のための施設か知って今後活かせるようにしたい。
     まだまだ利用にはかかりそうで、知らなかった事ばかりですが、もっと利用について地域の方など知ってれば、楽しい毎日送れると思います。
     老人福祉センターまでの送迎のサービスがあれば便利だと思います。
     私の母がたまに巨勢老人福祉センターの方に行っていますが、母はまだら認知です。お風呂が無料で入れるのは助かりますが、デイで入ろうとしません。巨勢老人福祉センターで入れるから。正直、困ってます。モラージュで知り合った方から聞いたみたいで、その方も少し変わった方のようです。元気の方や社交的の方は必要な場所だと思ってます。
     新規で活動に参加するのはハードルが高そう。すでに仲良しグループができていて入りづらいのではないかと思う。ベテラン勢が幅をきかせていると聞いた事あります。年寄りになってからまで、上下関係や人間関係で、苦労したくない。
     利用できる年齢になったらぜひ参加してみたい。市報等で情報収集したい。
     高齢者の方々も、若い感覚をお持ちの方も多いと思います。例えば、ジャズのミニコンサートや、ミニフラダンスショーなどのイベントを企画するのもいいかもしれません。
     もっと増設したら良いと思います
     実は何カ所もあることは知りませんでしたし、実際活動されていることも見たことはないです。
     まだ年齢が達していないので情報を目にしていないだけかもしれませんが、参加したいときは申し込みが必要なのか等々、どこに相談すればよいのでしょうか。
     高齢者でも、かなり年配の方が利用しているイメージが強いので、かえって老け込みそうな気がする。それが利用をためらう理由です。(私は63才)
     生涯学習の場(教養講座の講師ですが)として、高齢者の向学心に感心しています。
     長寿化で75歳くらいまでは元気な人が多くなっているので、部屋の中でするようなことのほかに、もう少し体を動かすことができるような、内容や施設にしてみるとよいのではないか。
     このような場があることを全く知りませんでした。最近の高齢者の方々は高齢扱いをされることを嫌がられたり、趣味も年齢関係なく色々な事を楽しまれている方が多いので若者世代と通じるような何かを取り入れるのもいいかもしれないと思いました。
     やはり自転車で行ける範囲にあると利用するかもしれません。
     車を使用してないので、その場所まで行くことがネックで利用しない一番の理由です。
     いきがい館という存在を知らなかった。そして60歳からということに驚きでした。『いきがい館』に、60歳は若すぎる印象です。
     私も知らなかったが、もっとPRが必要だと思います。
     あまり知られてないと思うので、広報したほうがいいと思う。場所も増やしたほうがいいと思う。
     高齢者が孤立しないために、大事な施設だと思います。
     今まで知らなかったけど魅力を感じたので知り合いに勧めたい。
     集まりにくい現代ですが、ぜひ、いきがい館が存続していくことを強く望みます。
     まだ60未満なので、行ったことは無いけど、見学とか行ったりできるのでしょうか?元気なうちは、お邪魔したりするのかなぁ。食事とかはどうなるんでしょうか?全く知らないので、市報などで、教えてほしいです。
     私も60歳代ではあるが近隣の方を含めまだ利用していない。その理由はどんな活動しているか良くわかっていないからです。もっと活動状況を知らせたり、ニュース等でとりあげたらいいのにと思う。
     川副町や東与賀町にないので、不平等な感じがしますね。
     参加のための交通手段、高齢に伴う活動範囲の狭小化、人的交流の狭まりなど、参加意欲が低下してくる、身近な自治会や老人会活動に力を入れた方が、成果が上がると思われます。色々な施設や組織があれば、有って悪くはないが、効果、費用を(経費)を十分に検討すべきだと私は思います。市民の要望に応えることは良いことですが、誰がどう活用するか検討をしてください。
     足が悪い人の為に送迎車などがあれば良いですね。
     存在を知りませんでした。詳しく広報して下さい。
     利用したいと思います。
     まだまだ先だが、色々と充実した施設になっててほしい。
     歩いてふらりと行けるところだったら、年取って何にもすることが見いだせなくなったら、行きたいと思うかもしれません。
     今の時代、温泉でもないお風呂に入る事自体必要ないし、無料とは維持費等を考えればありえない。どこの施設も公民館が近くにあり、必要性に疑問がある。こんな施設に補助金はあれど年間数千万円もかける必要はあるのだろうか。すべて税金である。
     どのような施設なのか全く知りませんでした。
     必要な施設だと思います。まだ自分には早いので利用する気持ちにはなれませんが・・・。
     高齢者だけの利用ではできる事に限界がある。子どもから大人までいろんな世代の人たちが気軽に足を運べるような、交流ができるような環境作りをしてほしい。関係がない世代の人には興味をもってもらえないし、いざその年代になったから行ってみようとはなかなか思わない。
     南部の諸富、川副、東与賀地区にいきがい館がないのでよく知りませんでした。
     ぶんぶんテレビで特集されたのを見たことがあります。みなさん楽しそうに生き生きとされていたのが印象的でした。いきがい館のような施設は今後ますます重要になってくると思います。これからさらに充実した施設になるようといいですね。応援しています!!
     65才過ぎないとアンケートは無意味だと思う。
     交通手段がない方も多いと思うので、送迎バス等も取り入れては?と思います。また、見やすい広報等で、もう少しお知らせをしてみるのも良いのかもしれません。
     高齢者だけではなく、子供との接点ができる場になれば活気づくと思います。高齢者が先生となって小学生に教えるとか。
     独居老人世帯が増えていく中で、このような施設があるのはとても良いと思います。ただ知り合いだけで構成されてしまうような閉鎖的な空間にならないよう気を付けてほしいなと思います。いじめなど高齢者でもあるようなので。
     60歳以上が利用できるということも知りませんでしたが、どういうことを行っているか調べてみたいと思いました。
     いきがいや老人というネーミングから、自分にはまだ先のことかなと(日々近付いてるのですが)関心は薄いです。すみません。でも60歳が近づいた頃に、通うのを心待ちにするような施設であればいいなと思います。
     高齢者教養講座は利用したが現在は近くの公民館を利用している。
     60歳定年してから私の働く職場に来られる方が多く、老人と言うイメージがわかない。60歳を数年後に控えていても、働いていたい。利用している自分が思い浮かびません。
     お風呂を利用させてもらっています。至福の時間を持てて感謝です!!いつまでも利用できますように!!
     高度専門教養講座の開設
     今まで知らなかったので、少し気にしていきたいと思いました。
     近所の方や知り合い、親がよく利用しています。見ていて、高齢者にとって本当に『いきがい』の場だと感じています。これからさらに充実した施設になっていくことを期待します。
     老人という名称は抵抗が有る。
  • Facebookいいねボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン