慢性腎臓病(CKD)とは
慢性腎臓病(CKD)とは慢性に経過するすべての腎臓病をさし、腎臓障害や腎機能の低下が持続する病気です。原因となる病気には、慢性腎炎などさまざまですが、最近では生活習慣病(糖尿病・高血圧など)による慢性腎臓病(CKD)が増えています。
また、メタボリックシンドロームとの関連も深く、だれもがかかる可能性のある病気です。わが国では患者が約1,330万人(20歳以上の成人の約8人に1人)いるといわれています。
慢性腎臓病(CKD)の診断
次の(1)(2)のいずれか、または両方が3か月以上持続した場合に慢性腎臓病(CKD)と診断されます。
(1)たんぱく尿(微量アルブミン尿を含む)などの尿異常、画像診断や血液検査、病理所見で腎障害が明らかである状態
(2)血清クレアチニン値をもとに推算した糸球体ろ過量(eGFR)が60ml/分1.73m²未満の状態
※糸球体ろ過量とは腎臓の機能を示す値です。
生活習慣病との関連性
生活習慣病が進行すると、慢性腎臓病(CKD)の原因となります。自覚症状がないまま重症化し、腎不全へ進行してしまい、透析療法や腎移植が必要になる場合があります。また、慢性腎臓病(CKD)があると、脳卒中や心筋梗塞など心血管病リスクが高まるといわれています。
次に該当する方は要注意です!
糖尿病や高血圧は慢性腎臓病の重大な危険因子です。その他脂質異常症、高尿酸血症、肥満症、喫煙なども関係します。
すでに治療をされている方はかかりつけ医に相談し、生活習慣の改善が必要です。
慢性腎臓病(CKD)を早く見つけるためには
腎機能はある程度低下してしまうと回復させることが難しいため、早い段階で腎機能低下に気づき、進行をおさえることが大事です。定期的に健康診断を受け、血液や尿、血圧などの検査をすることが早期発見につながります。
佐賀市の特定健診では、腎機能をみる血清クレアチニン(値)と尿たんぱくを調べることができます。年に1回は健診を受けましょう。また、健診を受診して終わるのではなく、結果に応じて生活習慣の見直しや医療機関受診をすることが大切です。
腎機能をみる健診項目
尿たんぱく
腎機能が低下すると血液中のたんぱくが尿に漏れ出てきます。
血清クレアチニン
血液中にある老廃物の一種で、本来であれば尿中に排出されますが、腎臓の働きが悪くなると尿中に排出されずに血液中にたまっていきます。
この血清クレアチニンの値と年齢、性別から腎臓の働きをみるeGFRを調べることができます。
eGFR(推算糸球体ろ過量)
1分間に腎臓がどれだけの血液をろ過して尿を作ることができるかをみています。血清クレアチニン値、年齢、性別などから推算することができます。
自分の健診結果で腎機能をチェックしましょう⇒ eGFRの計算(日本腎臓病協会のホームページ)(外部リンク)
慢性腎臓病(CKD)予防の取り組み
佐賀市国保の特定健診結果から、腎機能の低下のリスクがある方や腎機能の低下がみられる方に対して医療機関受診の案内をして早期治療につなげるとともに、生活習慣の改善のための指導に取り組んでいます。
【詳しい情報はこちら】
厚生労働省 腎臓からのSOSを見逃していませんか(PDF:806KB)
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課 保健予防二係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7298 ファックス:0952-40-7380
このページの担当にメールを送る