星空学習館では、定例の天体観望会を行っています。無料・申込不要で、どなたでも自由に参加できますので、どうぞお越しください。
夜の定例観望会 :毎週金曜・土曜 20時00分~21時45分(4月~8月)最終受付21時
開催日:6月6日(金),6月7日(土),6月13日(金),6月14日(土),6月20日(金),6月21日(土),6月27日(金),6月28日(土)
トピック
1日:金星が西方最大離角(明け方)
3日:月面Xが見られる(夜半前)
おすすめの観察天体
火星,春の銀河(おとめ座),M3球状星団(りょうけん座),M5球状星団(へび座),M13球状星団(ヘルクレス座)
重星/ ミザール(おおぐま座),コルカロリ(りょうけん座),ポリマ(おとめ座)
詳しい情報に関しては佐賀市星空学習館へ
TEL(0952-25-6320) FAX(0952‐37‐5747)
e-mail:hac@saga-hoshizora.com HP(http://saga-hoshizora.com/)
イベント情報
【子ども宇宙教室(2)】プラネタリウムと映像で楽しむ宇宙
家庭用プラネタリウムや宇宙シミレーションソフトを使い、季節の星空・惑星・宇宙についてのお話を行います。教室終了後は定例観望会にご参加いただけます。
日時:6月14日(土)19:00~20:00
募集:幼児・小学生 20名 ※小学3年生以下は保護者同伴
参加費:100円(要申込)
【2024年の彗星観察報告会】
2024年に地球に接近した紫金山・アトラス彗星が世間の注目を集めました。佐賀天文協会の古川氏はこの彗星を2024年2月から11ケ月追いかけ写真を残しています。その27回にも上る観察の記録を写真盛り沢山でお話いただきます。
日時:6月22日(日)13:00~14:00
対象:どなたでも
参加費:無料(申込不要)
講師:古川隆徳さん(佐賀天文協会)
【大人のための天文教室~春編~】
ゆっくりと天文について学ぶ大人のための教室。晴れた夜は天体観測室の望遠鏡で星空の観察も行います。春季は春の星座や重星などの観察のほか、星座の発祥などをテーマにお話しをします。期間途中からの参加も可能です。
日時:第2第4水曜日 19:00~21:00(6/11、6/25、7/9、7/23)
年間スケジュール
https://saga-hoshizora.com/archives/category/otona-astro
場所:佐賀市星空学習館
募集:高校生以上 20名(要申込)
参加費:各回1000円(別途テキスト代1628円)
6月の星空
北の空、七つの星がひしゃくの形に並んだ北斗七星が輝いています。北斗七星のひしゃくの持ち手をカーブにそって南へのばすと、オレンジ色に明るく輝くうしかい座の 一等星アルクトゥルス、その先に白く輝くおとめ座の 一等星スピカがあります。この曲線を「春の大曲線」と呼びます。アルトゥルスとスピカは、春の夫婦星とも呼ばれています。北東の空には、一等星こと座のベガが明るく輝いています。ベガは夏の代表的な星です。夏はすぐそこまで来ています。
21日は夏至です。この日は太陽が一年で最も高くなり、昼間の時間が最も長くなります。
ぜひ探してほしい星たち
ぜひ探してほしい星たち
アルクトゥルス | うしかい座の一等星です。頭の上近く、オレンジ色に輝きます。麦の収穫時期に天高く輝くことから「麦星」とも呼ばれます。 |
スピカ |
おとめ座の一等星です。南の空で白っぽく輝きます。その美しい輝きから「真珠星」と呼ばれます。 |
ベガ |
こと座の一等星で、夏の大三角のひとつです。北東の空で明るく輝きます。 |
アンタレス |
さそり座の一等星で、赤い色が特徴です。南東の空を探してみましょう。 |
6月の天文現象とこよみ
3日 |
上弦の月 |
日没の頃、南の空で半月が輝きます。 |
5日 |
芒種(ぼうしゅ) |
二十四節気の一つで「穀物の種をまくころ」とされます。 |
11日 |
入梅(にゅうばい) |
暦の上では梅雨入りのころです。 |
11日 |
満月 |
月の明るい夜です。 |
19日 |
下弦の月 |
夜明けの頃、南の空で半月が輝きます。 |
21日 |
夏至(げし) |
二十四節気の一つで、「昼間が最も長く、夜が最も短い日」です。 |
25日 |
新月 |
月明かりのない夜です。 |
惑星
・ 水星は太陽の方向に近く観察不適。下旬には日没直後の西の低空で見られます。明るさは-2.2~0.2等級です。
・ 金星は6月1日に西方最大離角となり、明けの明星として観察の好期です。明るさは-4.4~-4.2等級です。
・ 火星は日没後の西の空でしし座を順行中。明るさは1.3~1.5等級です。
・ 木星は太陽の方向に近く観察不適。7月中旬から明け方の東の低空です。明るさは-1.8~-1.7等級です。
・ 土星はうお座にあり、夜半から明け方まで見られます。明るさは1.1~1.0等級です。
うしかい座とかんむり座
M5球状星団
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
詳しい情報に関しては佐賀市星空学習館へ
TEL(0952-25-6320)、 FAX(0952‐37‐5747)
e-mail:hac@saga-hoshizora.com HP(http://saga-hoshizora.com/)
指定管理者 :(一社)佐賀天文協会 http://www.sagaten..org/
このページに関するお問い合わせ
教育部 社会教育課 総務企画係〒840-0831 佐賀市松原二丁目2番27号 佐賀バルーンミュージアム3階
電話:0952-40-7365 ファックス:0952-24-2332
