キャッチアップ接種とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の対象年齢の間にワクチン接種の機会を逃した方に対して、時限的に従来の接種年齢を超えて接種を行うことができる定期接種です。
対象者
次の2つを満たす方が対象です。
- 平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれまでの女子(※1)
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方(※2)
※1 平成18(2006)年度、平成19(2007)年度生まれの方は、通常の定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種することができます。
※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
接種期間
対象の方は以下の期間は公費で接種できます。
- 令和4(2022)年4月から令和7(2025)年3月までの3年間
3回の接種を完了するまでに十分な期間が設けられていますが、希望される方は、なるべく早く接種しましょう。
接種ワクチン
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防ワクチン2価(サーバリックス)もしくは4価ワクチン(ガーダシル)を接種します。
接種回数
合計3回接種します。
過去に定期接種や任意接種を受けた回数については、接種をしたものとみなし、最初からやり直すことなく、残りの回数を接種してください。
接種間隔については、「子どもの予防接種(市ホームページ)」や「厚生労働省ホームページ(外部リンク)」をご確認ください。
接種費用
対象の方は無料(公費負担)で受けられます。
※接種期間を過ぎると全額自己負担になります。
実施場所
佐賀市もしくは佐賀県内の実施医療機関での個別接種です。
医療機関によっては事前予約が必要となります。実施医療機関一覧などをご確認の上、直接、実施医療機関へお問い合わせください。
- 佐賀市内実施医療機関一覧(令和4年11月4日現在)【PDFファイル:97.4KB】
- 佐賀県内実施医療機関一覧(佐賀県ホームページ)
持っていくもの
- 母子健康手帳または接種歴が確認できる書類(予防接種済証等)
- 予診票(実施医療機関にもあります)
- 本人確認書類(健康保険証等の氏名、住所及び生年月日が確認できるもの)
佐賀県外で接種を受ける場合
県外で接種を受ける場合は、接種前に佐賀市へ申請が必要です。
接種費用を一旦全額お支払いいただき、償還払いの申請により費用の一部が助成されます。
詳しくは「県外での予防接種の受け方」のページをご覧ください。
申請されると、万一、予防接種による健康被害が起きた場合に、予防接種法に基づく救済が行われます。
任意接種費用の払い戻し(償還払い)
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方で、すでにHPVワクチンを自費で受けた方には、佐賀市が定めている上限の範囲で払い戻しを行います。
詳しくは、「任意接種費用の払い戻し(償還払い)」のページをご覧ください。
HPVワクチン関連情報
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省ホームページ)
- HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
- 子どもの予防接種(市ホームページ)
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課 母子保健係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7282 ファックス:0952-40-7380
