Language

文字の大きさ

背景色

国保税の滞納処分としてタイヤロックを実施しています

更新:2022年01月24日

公示書

公示書

タイヤロック後

タイヤロック後

タイヤロック(機器)

タイヤロック(機器)

滞納処分を受ける前に納税相談を!

佐賀市では、税負担の公平性を保つため、文書や訪問、電話など、再三の催告に応じない滞納者に対して、預貯金や給与、生命保険などの「差押」を実施してきましたが、タイヤロックによる自動車・オートバイ等の「差押」も行っています。

※タイヤロックとは

タイヤロックとは、差押した自動車等のホイールを専用装置で固定し運行を不可能にする装置です。普通自動車などは「道路運送車両法に基づく登録」の差押を同時に行い、売買や名義変更等の処分行為の制限も、併せて行います。

タイヤロックにより自動車等を差押えた場合は、直ちに車両を引き揚げず、所有者に対し保管命令を行った上でロックをしたままにして、運行・使用の制限をかけることで、自主納付を促すことを第一の目的としています。
差押実施後、しばらくは自主納付を待つこととしていますが、一定期間経過して納付の確認が取れない場合、車両を引き揚げてインターネット公売を実施し、その売却代金から滞納処分費等を差し引いた金額を、滞納税に充てることとなります。

なお、タイヤロックや公示書の破損等を行った場合は、地方税法、刑法などの法律により、処罰されることがあります。

関連図表

クリックして拡大します

滞納処分の流れ

 


  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 保険年金課 収納整理係
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁1階
電話:0952-40-7273 ファックス:0952-40-7390
メールアイコン このページの担当にメールを送る