Language

文字の大きさ

背景色

有明海に生きる貝類

更新:2018年10月 3日

有明海で見ることができる貝類

有明海に生息する二枚貝です。海況の変化等により分布が有明海の一部海域に限られるものもあります。

タイラギ

タイラギ

タイラギ(玉珧)は大型の二枚貝でとがった方を下にして海底に立っており、東北地方以南、東南アジアからインド洋にかけての温・熱帯域に広く分布しています。日本では有明海と瀬戸内海が主な漁場となっています。7~8月に産卵し、翌年の漁期には15センチメートル程度に成長し漁獲サイズとなります。寿命は6~7年で最大30センチメートルを超えます。

ウミタケ

ウミタケ ウミタケの分布は、今日では有明海に限られます。有明海では、主に筑後川、早津江川の河口に近い干潟域から水深約10m付近の砂泥質域に生息しています。海茸の字をあてるが、水管は茶褐色で非常に発達していて、太く、長くなっています。

アゲマキ

アゲマキ 有明海のほか、八代海にも分布し、泥や砂泥質の干潟の地盤の高い所に多く生息しています。 アゲマキは揚巻と書きますが、カブトの結び目を揚巻といい、この形に似ているところからきています。 干潟の中でも最も岸より(地盤の最も高い所)に、深さが自分の殻の長さの7~8倍もある穴を掘って、その中で生活しています。潮が引いているときは、この穴の下の方にいますが、満ちてくると、干潟表面近くに上がって海水を吸い込み、その中の餌を食べます。
  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 水産振興課 振興係
〒840-2295 佐賀市川副町大字鹿江620番地1 川副支所内
電話:0952-45-8917 ファックス:0952-45-8921
メールアイコン このページの担当にメールを送る