新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書の取得方法は次の3つがあります。
コンビニ等で接種証明書を取得
電子申請「ワクチン接種証明書アプリ」で取得
窓口、郵送で接種証明書を取得
コンビニ等で接種証明書を取得
必要なもの
・マイナンバーカードと券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※1)
・接種証明書発行料(120円)
(※1)券面事項入力補助APの4桁の暗証番号 : 利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字
取得可能な佐賀市内のコンビニ等(毎日6:30~23:00)
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
・ミニストップ株式会社
・イオン九州株式会社
・株式会社ココカラファインヘルスケア
・株式会社ローソン(令和4年12月15日から)
・株式会社ファミリーマート(令和5年1月12日から)
詳細はこちらからご確認ください。
確認事項
・海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
・申請先の市町村(接種時に住民票があった市町村)がコンビニ交付サービスに対応している(※2)ことを事前にご確認ください。佐賀市は対応しています。
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
(※2)接種時に住民票があった市区町村がコンビニ交付サービスに対応しているかどうかは厚生労働省のホームページでご確認ください→こちら
取得方法
コンビニでの取得方法(厚生労働省)【 PDFファイル:3.73 MB 】
電子申請「ワクチン接種証明書アプリ」で取得
・日本語(にほんご)がむずかしい外国人(がいこくじん)のひとは、やさしい日本語(にほんご)で、こちらにまとめています。
必要なもの
・マイナンバーカードと券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※1)
・スマートフォン(iOS 13.7以降、もしくはAndroid OS8.0以降の端末かつマイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォン)
・パスポート(海外用のみ)
取得方法
・スマートフォンで「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をインストール
こちらからダウンロードできます
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
Google Play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
〇接種証明書発行方法【 PDFファイル:2.16 MB 】
〇接種証明書詳細の確認方法【 PDFファイル:603.2 KB 】
〇接種証明書の画像保存方法【 PDFファイル:483 KB 】
(※1)・・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号 : 利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字
・マイナンバーカードは、申請から受け取りまでに1ヵ月から1ヵ月半程度かかります。お早めに申請・受け取りいただくようお願いします。
・【チラシ】マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります【 PDFファイル:128.6 KB 】
・接種証明書(電子版)のよくある質問についてはデジタル庁ホームページをご参照ください。
・パスポート(一般旅券)の申請に関しましてはこちらでご確認ください。
アプリで発行した電子版接種証明書の接種記録に誤りがあった場合
お手元に接種済証または接種記録書をご準備の上、下記問い合わせ先へご連絡ください。
確認後、接種記録を修正します。
接種回数が0回と表示されるエラーについて
サーバー負荷のため、接種回数が0回と表示されるエラーが発生する場合があるとデジタル庁から報告がありました。
接種事実があるにも関わらず、接種回数が0回と表示される場合は、時間をおいて改めてお試しください。
窓口、郵送で接種証明書を取得
必要なもの
(1) 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(佐賀市版)【 WORD文書:45.0 KB 】
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(佐賀市版)【 PDFファイル:139.0 KB 】
(2) (海外用のみ)有効期限内のパスポートの写し【 PDFファイル:564.6 KB 】(旅券番号が記載されているページ)
(3) (日本国内用のみ)本人確認書類の写し(少なくとも、氏名・生年月日が記載されたもの)
(4) 接種済証の写し【 PDFファイル:878.9 KB 】 または 接種記録書の写し【 PDFファイル:507 KB 】
*接種済証等に記載されている氏名とパスポートに記載されている氏名が違う場合、マイナンバーカードの写しが必要です。(海外用のみ)
*接種済証や接種記録書を紛失された場合は、接種履歴の確認を行いますので発行までお時間を頂く場合がございます。
(5) (郵送での申請のみ)返信用封筒【 PDFファイル:310.7 KB 】(84円切手を貼り付け、宛名は申請者住所を記載してください)
<場合によって必要な書類>
旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合
(6) 旧姓等が確認できる書類
(例:旧姓併記のマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し等)
代理人による申請の場合
(7) 本人自署による委任状【 PDFファイル:321.5 KB 】
(8) 代理人の本人確認書類の写し
窓口の混雑回避のため、できるだけ郵送での申請にご協力ください。
<郵送での申請>
申請に必要な書類を下記まで郵送してください。
【送付先】
〒840-8501
佐賀市栄町1番1号
佐賀市新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛
申請書を受理した日から5営業日以内に発送いたします。
*発行後、郵送で送付しますので、返信用封筒(宛名を記入、切手貼付)をご用意ください。
*接種事実の確認が困難な場合には、5営業日より長くお時間をいただくことがあります。
<窓口での申請>
申請に必要な書類を持って、佐賀市役所本庁1階の新型コロナウイルスワクチン接種相談コーナー(受付時間:平日9時00分~17時00分)までお越しください。
*窓口申請の場合は、(5)返信用封筒は不要です。
*窓口申請の場合は、申請書類(2)(3)(4)(6)(8)は写しの提出ではなく原本の提示でも受付ができます。
原則その場で交付いたします。窓口の混雑状況によっては長時間お待ちいただく場合があります。
*接種事実の確認が困難な場合には、後日交付となることがあります。
ご確認ください
・佐賀市内の医療機関等で接種した他市の住民の方は、居住地の市区町村にて申請手続きをしてください。佐賀市では証明発行できません。
・佐賀市が発行した接種券で1回目の接種を行い、接種後引っ越しし、転入先のA市が発行した接種券で2回目の接種を行った場合は、1回目分の証明は佐賀市で発行しますが、2回目分の証明はA市での発行となりますので、各々の市区町村へ証明発行申請を行ってください。
・接種証明書を提示することで緩和措置がなされる対象国・地域及びその緩和措置については、外務省のWEBページ(外部リンク)よりご確認ください。
・発行する端末が対応していない文字(外字)については、代用漢字を用いて証明書を発行する場合があります。
問い合わせ先
佐賀市接種手続きコールセンター
電話:0952-27-8755/FAX 0952-40-7295
受付時間:平日9時00分~17時00分
【担当部署】
保健福祉部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号