肥前国庁跡資料館で、明治から昭和にかけて使われていた農機具や生活用具、教科書などを展示しています。
今ではなつかしいものから、佐賀にしかない貴重なものまで、多数展示していますので、ぜひお越しください。
なお、小学校の授業等で見学される場合には、展示解説をします。ご希望があれば下記までご連絡ください。
場所
肥前国庁跡資料館(佐賀市大和町大字久池井2754)
内容
〇昔の農作業・お米づくり
昔のお米づくりで使った、唐箕(とうみ)や足踏み脱穀機(あしぶみだっこくき)、田植え綱(たうえづな)などを展示しています。
唐箕 足踏み脱穀機
〇くらしの道具・うつりかわり
かまどでご飯を炊(た)くための羽釜(はがま)、飯櫃(めしびつ)、弁当箱などの食事に使った道具のほか、あんか、湯たんぽなどの暖房の道具、壁掛け電話、かつおぶし削り器など、くらしに関する道具を展示しています。
湯たんぽ 壁かけ電話 かつおぶし削り器
〇昔の学校・教科書
明治の終わりから大正時代頃の教科書を展示しています。
教科書
開館時間
9時~16時30分(月曜休館)
入館料
無料
お問い合わせ
佐賀市役所 地域振興部 文化財課
電話:0952-40-7368
FAX:0952-26-7378
Eメール: bunkazai@city.saga.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 文化財課 調査係〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館2階
電話:0952-40-7368 ファックス:0952-26-7378
