Language

文字の大きさ

背景色

【教育長だより】「(あ)んしんして子どもやお年寄りが過ごせるまち佐賀」を目指して

更新:2021年01月15日

令和3年1月15日

 新年明けましておめでとうございます。昨年は、コロナ禍に明け暮れた一年でしたが、今年は、誰もが安心して過ごせる一年であることを願いたいものです。

 さて、今月は、昨年11月の教育長だよりでご紹介した「教育で佐賀をこんなまちにしたい:5つの(あ)」の中の二つ目、「(あ)んしんして子どもやお年寄りが過ごせるまち佐賀」について書きたいと思います。
 先月の教育長だよりでもお知らせしましたように、多くの小学校区で朝のあいさつ運動が行われており、子どもたちは安心して学校に通うことができています。しかし、交通事故や不審者事案が多いのは下校時間帯です。学年により下校時間帯が変わり、朝に比べて各通学路を帰る子どもの人数が少なくなること、あとは家に帰るだけと気のゆるみが出たり、早く帰りたいと慌てたりすることなどで、どうしても下校時間帯に事件や事故が多くなる傾向があります。そこで、下校している子どもたちを見守る「ただいま、おかえりなさい運動」を全校区で行いたいと思っています。
 「見守り隊」を組織し、長年継続して見守りを続けてくださっている校区もあると思いますが、参加者が固定化したり、高齢の方が多くなったりして、「このまま続けていくのはだんだん難しくなってきた。」と考えられている校区もあるようです。
 そこで、子どもたちが下校する時間帯に、地域の大人が散歩や水やりをしながら、また買い物などに行く途中で子どもたちに言葉かけやあいさつをすること(ながら見守り)ができれば、子どもは安心して下校できますし、危険な遊びをしたり、友だち同士でけんかをしたりするなど気になる言動があった場合には注意することもできます。
 これは、地域に住むお年寄り(歩行に不安を抱えていらっしゃる方、認知症などで自分のことがよく分からないまま歩いていらっしゃる方など)についても同じです。みんなで子どもやお年寄り等を見守る活動を行うことで、安心して過ごせるまちになっていくと考えます。
 このような「ただいま。」「お帰りなさい。」「元気だね。」「大丈夫ですか。」の声が佐賀市全体に広がっていけば、もっと安心・安全なまちになるはずです。そのために、現在、いくつかの校区で取り組まれている「ただいま、お帰りなさい運動」を紹介することで、これをぜひ全校区で実施できればと思っています。

1 開成小の取組(「おかえり見守り活動」出発式)
 開成校区の八戸溝地区で結成された見守り隊の出発式の写真です。
 八戸溝地区は、開成・新栄・神野小の境目に位置し、600世帯もあります。12月15日、佐賀北警察署長様をお迎えし、出発式が行われました。当日は、20名あまりのメンバーで、4つの班に分かれて見守り活動のスタートとなりました。
 自治会や長生会、民生委員、PTA、保護司の方々等がメンバーとなっています。開成小だけでなくどの学校に通う子どもも等しく見守り活動を行うということです。

 01開成小

2 春日北小の取組(「北っ子見守り隊」の黄色いベスト)
 今年度、学校とPTAが連携し、5月下旬から保護者・地域の方に呼びかけを始められた「北っ子見守り隊」が、早速、活動を始めていただいています。黄色いベストを着て、散歩や用事で歩いていただく活動です。
 各地区の自治会長さんにご協力をいただき、登録者が増えているそうです。黄色いベストの方の姿で、子どもたちが犯罪に巻き込まれないための抑止力になると思います。学校で随時登録を受け付けているとのことでしたので、さらに多くの方が登録していただけることを願っています。

 02春日北小

3 大詫間小の取組(「下校防犯パトロール隊」)
 大詫間小には、地域・保護者の皆様による「見守り隊(下校防犯パトロール隊)」があります。子どもたちの下校時刻に合わせて、学校から通学路沿いで安全を見守っていただいています。
 隊員の中には、高齢の方や何年もご協力いただいている方もいらっしゃるため、隊員数が年々少なくなっていることが課題になっているそうです。
 今後は、下校時間帯に合わせた「ながら見守り」等も検討しなければいけないかもしれないとのことでした。

 03大詫間小

4 西川副小の取組(保護者・地域安全パトロール)
 西川副小には、保護者・地域の皆様による「安全パトロール」があります。子どもたちの下校時刻に合わせ、安全を見守るためのパトロールをしていただいています。
 学校の玄関に黄色い帽子や「防犯パトロール中」の張り紙などを置き、学校に来ていただいてそれらを取ってもらい、パトロールを行ってもらっています。

 西川副小

5 東与賀中の取組(職員による下校時の見守り)
 東与賀中では、職員が交代して子どもたちが下校する様子を見守っています。自転車で下校する子どもがほとんどなので、先生方がしっかりと見守るおかげで、子どもたちは安全に気を付けて運転しており、交通事故もなく下校できているようです。
 東与賀中では、登下校時には「交通安全のための蛍光たすき」を付けていますが、全員がきちんと装着できています。

 05東与賀中

6 循誘小・若楠小の取組(下校時見守りののぼり旗、横断幕)
 循誘小では、地域の方・保護者の方に下校時の子どもたちを見守っていただくために、「おかえり・ただいま運動」を展開し、啓発を図っています。
 こののぼり旗を作成するための費用は、佐賀市教育委員会が特色ある学校の取組に予算をつける「学校マネジメント予算」を活用しているとのことです。この運動が定着し、多くの人が子どもたちの見守りのためにご協力いただけることに期待しています。
 若楠小では、下校時の子ども見守り運動を7年ほど前から取り組まれています。特に低学年の子どもたちが下校する時刻の午後3時30分に合わせ、散歩や買い物などをしながらの「ながら見守り」に協力していただく取組です。この「3:30見守り運動」は、若楠校区のすばらしい取組として、今後も定着 ・発展していくことでしょう。
 循誘・若楠両小学校で取り組まれている「ながら見守り」が多くの学校に広まり、市内の子どもたちすべてが安心して下校できるようになればと思っています。 

 06循誘小3  07若楠小

 今回ご紹介した運動を、各学校の周辺だけでなく校区内の様々な通学路や生活道路で行うことができれば、「あんしんして子どもやお年寄りが過ごせるまち」に近づくと思います。
 また、この運動には、保護者の方や地域の諸団体の方など多くの方にご協力をいただいていますが、子どもたちが下校する時間帯にご家庭にいらっしゃる方はちょっと顔を出していただき、子どもたちの通学路にある企業等や公共機関でも、仕事で外に出るときなどに声をかけていただければありがたいです。何かをしながらでいいので、子どもたちにちょっと声をかけたり見守ったりしていただく「ながら見守り」が全校区で積極的に取り組めるよう、今後も啓発を図っていきたいと思います。

 市民の皆様には、「(あ)んしんして子どもやお年寄りが過ごせるまち佐賀」を目指して、それぞれの立場でできる「ただいま、お帰りなさい運動」へのご協力を賜ればと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 総務係
〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館3階
電話:0952-40-7351 ファックス:0952-40-7394
メールアイコン このページの担当にメールを送る