令和2年12月14日
今月は、11月の教育長だよりでご紹介した「教育で佐賀をこんなまちにしたい:5つの(あ)」の中の一つ目、「(あ)いさつの声がこだまするまち佐賀」について書きたいと思います。
私は、小学校長をしていたとき、毎日、学校内外で「朝のあいさつ運動」を行っていました。一番の目的は子どもたちの安全を見守るためですが、朝の子どもたちの様子を見て、「この子は今日も元気がいいから大丈夫!」とか「この子はいつもの元気がないな。どうしたのかな?」と確認し、子どもたちに声をかけたり、担任に様子を話したりしていました。また、いろいろな場所で子どもたちのために見守りやあいさつ運動にご協力いただいている保護者・地域の方々にお礼を言ったり、気になることがなかったかを確認したりしていました。
子どもたちは、朝、明るくあいさつができれば一日のスタートをうまく切ることができますし、あいさつしてもらった大人も子どもから元気をもらい、「子どもに負けないようにがんばろう!」という気持ちになります。私のあいさつで、「校長先生にあいさつしてもらって元気が出たよ。」と言う子どももいましたし、私自身が、「今日も一日がんばれそうだ。」とパワーをもらっていました。
私は、兵庫町に住んでいますが、教育長になる前の昼間や夕方、かなりの距離を散歩していました。兵庫小の低学年の子どもたちや、部活動帰りの城東中の中学生に、「こんにちは。」とあいさつしてもらったときはとても嬉しく、「こんにちは。あいさつが上手だね。」と言葉を返し、その後の足取りがとても軽くなった感じがしました。あいさつの声というのは、心も体も元気にするビタミン剤のようなものだと思います。
このようなあいさつの声が佐賀市全体でこだますれば、もっと明るく元気なまちになるはずです。そのために、「朝のあいさつ運動」をこれまで以上に進めていきたいと思います。各学校、各校区で取り組まれているすばらしい「朝のあいさつ運動」を紹介し広めていくことで、さらに発展した取組になるはずです。
1.富士校小学部の取組(交通指導員・警察)
地域の交通指導員の方や駐在所の方に、毎日、安全指導を行っていただいています。県の交通安全週間時には、交通安全にかかわる多くの地域の方も参加されています。
2.三瀬校中学部の取組(全校生徒)
毎朝、7:50からの10分間、生徒全員で「朝のあいさつ運動」を行っています。新型コロナ禍の中なので、2学期からは3班に分かれてローテーションを組み、行っています。生徒の元気のよいあいさつに、通勤する方も元気をもらい、窓を開けて声をかけてくださっています。
3.諸富北・南小の取組(地域の見守り隊)
諸富地区では「諸富っ子見守り隊」という組織が平成18年に組織され、登下校の安全見守り等を行っていただいています。現在、諸富北小、諸富南小合わせて67名の方が登録されており、毎朝、諸富地区の主な交差点で見守り活動をしていただいています。
4.思斉館小学部の取組(企業等の青年部)
11月25日(水)に地元商工会の青年部の皆様があいさつ運動に来られ、子どもたちに声をかけていただきました。お忙しい仕事の前にわざわざ来ていただいたたくさんの方が見守ってくださったおかげで、子どたちは安心して登校できていました。
5.東与賀小の取組(保護者・地域住民)
毎週月曜日、学級を決めて保護者参加のあいさつ運動を実施しています。各学級、保護者の参加は5~10人程度ですが、当該学級の子どもたちも一緒に参加してあいさつ運動をしています。また、地域の方は毎朝、あいさつ運動に来ていただいています。
この運動を、学校周辺だけでなく校区内のさまざまな場所で行うことができれば、「あいさつの声がこだまするまち」に近づくと思います。学校や地域はもちろんですが、各ご家庭や、子どもたちの通学路にある企業等や公共機関でも積極的に取り組めるよう、今後も啓発を図っていきたいと思います。
「朝のあいさつ運動」を進める際に一つだけお願いしたいことがあります。
子どもたちの中には明るく元気なあいさつができにくい子ども(発達障がいや場面緘黙<ばめんかんもく:家庭では話すことができるのに、社会的状況における不安のために、ある特定の場面・状況では話すことができなくなる症状>、さまざまな家庭の状況で元気になれない子ども等)もいます。明るく元気にあいさつすることを強要するのではなく、大人が子どもの気持ちに寄り添うあいさつを続けていけば、きっと子どもも明るいあいさつができるようになると考えますので、そのことへのご理解とご配慮をよろしくお願いします。
市民の皆様には、「(あ)いさつの声がこだまするまち佐賀」を目指して、それぞれの立場でできる「朝のあいさつ運動」へのご協力を賜ればと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
これまでの教育長だよりはこちらをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課 総務係〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館3階
電話:0952-40-7351 ファックス:0952-40-7394
