Language

文字の大きさ

背景色

【教育長だより】「子どもの笑顔が輝くまち佐賀」を目指して

更新:2020年11月27日

サイズダウン7月 「いつも見守りありがとうございます。」 ホームページ掲載用

「市民総ぐるみ街頭活動」
青少年健全育成連合会が主催し、警察、PTA等各種団体が通学路の交差点や学校の正門に立って、見守り活動を行いました。

令和2年11月27日

 11月5日(木)より東島正明前教育長の後任として佐賀市教育長に就任しました中村祐二郎です。どうぞよろしくお願いします。
 私は、教諭・講師として小学校7校、教頭として中学校1校、校長として小学校3校で勤務し、佐賀市教育委員会にも指導主事・係長として4年、学校教育課長として4年務めさせていただきました。
 学校教育に携わった経験は長いですが、社会教育においても、恩師の影響で若いころから「学社連携」の研修・実践を積み、教務主任・教頭・校長として勤めた学校では、学校と地域との連携・協働に力を注ぎました。
 これは、多種多様化する教育の現状、様々な問題を抱えて苦労されている家庭が多い実態を踏まえたとき、「今の時代、教育を学校だけで担うのは難しい」「健やかな子どもの成長には多くの人とのかかわりが重要だ」「そのためには学校と地域とが力を合わせて子どもたちを育てていくことが必要不可欠だ」と考えたからです。

 私は、教育長に就任することが決まったとき、「どんな教育を目指すのか」「教育に何ができるのか」を考えました。
 佐賀市の総合計画の中に、10年後の佐賀市の将来像について「豊かな自然とこどもの笑顔が輝くまち さが」と記載されており、私は、このフレーズが大好きでした。私は、子どもが大好きで、「子どもたちが、毎日、笑顔で過ごせるようなまちにしたい」「そのために教育でできることを取り組んでいきたい」と考えたのです。
 まだ、教育長に就任して日が浅いので具体的な取組については検討中ですが、キーワードは「共育」「学校と地域との連携・協働」だと思っています。
 佐賀市には、家庭・地域・企業等・学校等が協力して子どもを見守り育てる「子どもへのまなざし運動」がありますが、この運動が始まって12年が経ちましたので、もう一度見直してよさを伸ばし、課題は工夫・改善していきたいと思っています。
 また、教育で「子どもの笑顔が輝くまち佐賀」を目指すために、下記の5つの(あ)にも取り組みたいと考えます。

教育で佐賀市をこんなまちにしたい!

1 (あ) いさつの声がこだまするまち佐賀
2 (あ) んしんして子どもやお年寄りが過ごせるまち佐賀
3 (あ) とかたづけをして美しいまち佐賀
4 (あ) りがとうとお互いに感謝できるまち佐賀
5 (あ) きらめないで誰もがチャレンジするまち佐賀

 具体的な教育施策は、今後少しずつご紹介していきたいと思います。
 市民の皆様には、「子どもの笑顔が輝くまち佐賀」を目指して、それぞれの立場でできるご協力を賜ればと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 総務係
〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館3階
電話:0952-40-7351 ファックス:0952-40-7394
メールアイコン このページの担当にメールを送る