令和3年10月20日から、医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを保険証として利用できるようになりました。
- 保険証利用を行うためには、事前に手続きが必要となります。 初回のみで、保険証発行ごとの手続きは必要ありません。
- 保険証は利用開始後もこれまでどおり利用することができます。
- 利用できる医療機関や薬局は順次拡大される予定です。
保険証利用に必要な手続きについて
(1)~(3)のいずれかの方法で手続きを行ってください。
(1)佐賀市役所保険年金課での申込み
佐賀市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方
窓口でマイナンバーカードの保険証利用とお申し付けください。
【申込みに必要なもの】
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号
(2)マイナポータルでの申込み
保険証利用に必要な手続は、「マイナポータル」※で行うことができます。
マイナポータル マイナンバーカードの健康保険証利用<外部リンク>
以下のものを準備し、マイナポータルアプリ※のインストール(上記のリンクから案内しています。)後、申込みできます。
【申込みに必要なもの】
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号
- 対応機器(マイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたは、パソコン+ICカードリーダ)
※ マイナポータル
政府が運営するオンラインサービス。子育てや介護をはじめとする行政手続がワンストップで行うことができ、行政機関からのお知らせを確認できます。
※ マイナポータルアプリ
さまざまなオンライン行政サービスで、マイナンバーカードを利用するためのアプリケーションです。
【スマホ篇】マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み方法の手順(2021年2月26日公開)<外部リンク>(動画)
(3)セブン銀行ATMでの申込み
お持ちのスマートフォンがマイナポータルアプリ(申込みに必要な専用アプリ)に対応していない方
スマートフォンをお持ちでない方、スマートフォンの操作に自信がない方
セブン銀行ATMでの健康保険証利用の申込み方法<外部リンク>
【申込みに必要なもの】
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号
※ATMの操作に健康保険証は不要です。
マイナンバーカード利用のメリット
- オンラインによる資格確認により、高額療養費の限度額認定証の交付申請が不要になります。
- 「マイナポータル」で自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できます。また、本人同意のもと、オンラインで医師などが薬剤情報や特定健診情報を確認できるようになることで、医療の質の向上が図られます。
- 「マイナポータル」から医療費情報を取得することにより、2021年分所得税の確定申告から領収書がなくても医療費控除を受ける手続ができます。
- 医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、保険者等の事務処理のコスト削減につながります。
- 7500円分のマイナポイントが付与されます。 マイナポイントの付与には別途手続が必要になります。手続方法等はマイナポイントについてをご覧ください。
マイナンバーカードの安全性
- マイナンバーカードの健康保険証利用は、ICチップの中の電子証明書のみを使用し、マイナンバー(12桁の番号)は使いません。
- 医療機関や薬局の窓口職員がマイナンバーを取り扱うことはありません。
- 他人にマイナンバーを見られた場合でも、他人がその番号を使って手続きすることはできない仕組みになっています。
- 診療情報がマイナンバーと紐づけられることはありません。
- カードのICチップの中に、受診歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報が記録されることはありません。
- 紛失や盗難などの場合は、フリーダイヤルにより、24時間365日、カードの一時利用停止を受け付ける体制がとられています。
関係機関からの最新情報
マイナンバーカードの健康保険証利用について、詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保険年金課 資格賦課係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁1階
電話:0952-40-7272 ファックス:0952-40-7390
