Language

文字の大きさ

背景色

法人による戸籍関係証明書の第三者請求について

更新:2021年04月27日

法人等の第三者が、契約等により発生する権利の行使や義務の履行のために、第三者の戸籍や附票を請求する場合は、下記により請求してください。正当な理由がない場合は交付できません。

窓口で請求する場合

請求に必要なもの

  1. 住民票・戸籍・印鑑証明書交付請求書
  • 請求者の住所・・・法人の代表者事項証明書・履歴事項証明書に書かれている住所(所在地)をご記入ください。
  • 請求者の氏名・・・法人名及び代表者名(代表者事項証明書・履歴事項証明書に書かれている方の氏名)をご記入ください。
  • 請求者印・・・社印、代表者印などを押印してください。
  • 窓口に来た人・・・窓口に来た担当者の住所、氏名をご記入ください。
  1. 代表者事項証明書・履歴事項証明書(原本)

*原本還付を希望される場合は、下記「疎明資料等で原本還付を請求される際の注意事項」をご参照ください。附票の請求の場合は提出不要です。

  1. 理由書

具体的な請求理由をご記入ください。(例:令和〇年〇月〇日 弊社との間で金銭消費貸借契約を結んだが、弁済しないまま死亡したので、相続人を調査し、相続人に対して弁済を求めるため。)

  1. 担当者の社員証、会社に在籍していることの証明書または代表者からの委任状

名刺不可。また、会社の代表者が請求する場合、社員証などは不要ですが、運転免許証等の本人確認書類は必要です。

  1. 担当者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  2. 疎明資料

債務関係が確認できる契約書の写しなど 。債務者死亡による相続人調査の場合は、死亡がわかるもの(住民票除票など)もご持参ください。

*契約書の写しを提出される場合は、下記「疎明資料等で原本還付を請求される際の注意事項」をご参照ください。

  1. 手数料
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)・戸籍抄本(一部事項証明書) 1通につき450円
  • 除籍謄(抄)本・改製原戸籍謄(抄)本 1通につき750円
  • 戸籍の附票の写し 1通につき300円

関連ダウンロードファイル

住民票・戸籍・印鑑証明書交付請求書【 PDFファイル:398.1 KB 】

住民票・戸籍・印鑑証明書交付請求書(記載例)【 PDFファイル:20.46 MB 】

第三者請求 理由書(債権債務等)【 PDFファイル:41.9 KB 】

委任状(戸籍請求)【 PDFファイル:76.8 KB 】

 

請求窓口

市民生活課証明コーナー、各支所市民サービスグループ、市民サービスセンター

 

疎明資料等で原本還付請求をされる際の注意事項

法人の代表者事項証明書等の原本の還付を希望される場合は、あらかじめコピーを用意してください。

なお、そのコピーには次のように記載してください。

この写しは、原本と相違ありません。

令和〇年〇月〇日

〇〇会社 代表取締役 代表者氏名 (法人印)

 

契約書等のコピーを提出される場合は、次のとおり記載してください。

この写しは、原本と相違ありません。

令和〇年〇月〇日 代理人氏名 (印)

 

契約書等がない場合(契約者の署名がない場合も含む)は、債権残高が確認できるもの(管理台帳、伝票等)の写しを提出してください。

なお、その資料には次のとおり記載してください。

この写しは、契約の内容と相違ないことを証明する。

令和〇年〇月〇日

〇〇会社 代表取締役 代表者氏名 (法人印)

郵送請求する場合

郵送による証明書請求(戸籍謄抄本・住民票など)よくあるご質問Q13をご参照ください。

 

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

市長事務部局 市民生活部 市民生活課
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁1階
電話:0952-40-7081 ファックス:0952-28-9188
メールアイコン このページの担当にメールを送る