【お知らせ】
・令和2年8月17日をもって、佐賀市における特別定額給付金の申請受付は終了いたしました。
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が示された中、市民のみなさんの福祉向上のために、佐賀市においても「特別定額給付金」の給付事業を行いました。 申請したのに給付されない等、不明な点がございましたら、佐賀市特別定額給付金室までお問い合せください。
特別定額給付金とは
令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、総務省所管で実施されることとなった給付金です。
-
給付の対象者及び受給権者
給付対象者:基準日(令和2年4月27日)時点で佐賀市の住民基本台帳に登載されている方(佐賀市の場合、約23.2万人)
※今回の給付金は住民税非課税等の受給制限はありません
受給権者:給付対象者の属する世帯の世帯主の方が、世帯を代表して申請し、世帯員全員分の給付金を代表して受け取ります
※世帯員それぞれへの個別の給付はできません
※基準日以降に世帯主の方がお亡くなりになられた場合、単身世帯かほかに世帯員がいたか、給付金の申請が済んでいるかいないかで、給付金が支払われる場合と支払われない場合があります。(令和2年5月8日付け総務省特別定額給付金室発 特別定額給付金Q&A集より)
世帯主の方以外に同居の世帯員がいる世帯 |
単身世帯 | |
給付金の申請が済んでいない | 残されたご家族の中で新たに世帯主となった方が、亡くなった旧世帯主を含めた世帯員全員分の申請を行うことで、給付金を受給できます。 | 世帯内に申請者が誰もいなくなったので、給付金の申請はできません。 |
給付金の申請が済んでいる | 残されたご家族の中で新たに世帯主となった方が、亡くなった旧世帯主を含めた世帯員全員分の給付金を受給できます。 | 給付金は給付され、ご遺族への相続財産となります。 |
- 給付額:給付対象者1名あたり 10万円
申請方法について
【申請受付は8月17日をもって終了いたしました】
- オンライン(マイナンバーカードを使ったマイナポータル(ぴったりサービス)での電子申請)
- 郵送
で申請いただくようお願いします。
申請手続きが分からない方等のために窓口でも受け付けますが、新型コロナウイルス感染防止のため、郵送またはオンラインでの申請にご協力ください。
【注意!】郵送申請で以下の不備が大変目だちます。不備があると給付金の給付が遅れますのでご注意ください
- 申請書への添付書類の漏れ(申請者本人である確認のための書類の写し、振込先口座の写し、等)
- 税や水道料金等引落口座を給付金の振込先口座に指定した場合、通帳等の写しの添付は不要となりますが、口座情報の記入は必須です
- 代理申請の際、代理の方の本人確認書類の写しは必要です
オンライン申請
内閣府の電子申請サイト「マイナポータル」から受け付けます。 ※オンライン申請についても8月17日24時をもって受け付けを終了しました
【マイナポータル】
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
※注意! 世帯主以外の方が申請された場合、無効となる可能性があります。必ず世帯主様のマイナンバーカードを用いて、世帯主様名義での電子申請を行ってください。
※マイナンバーカードをお持ちでない場合、新たに取得するのに約1カ月半の期間がかかります。マイナンバーカードがなくても給付金が受け取れる郵送申請をご検討ください。
【用意するもの】
- 「マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)」
- 「振込先金融機関口座確認書類」
- パソコンで申請手続きを行う場合:インターネット接続環境とICカードリーダー。
事前に、ご利用中のブラウザに応じた「マイナポータル」アプリをインストールしておいてください。
- パソコン用マイナポータルAPダウンロードサイト
https://app.oss.myna.go.jp/Application/resources/dousakankyou/index.html
- スマートフォンで申請手続きを行う場合:マイナンバーカードに格納された電子証明書を読み取る機能を持つ機種のみ申請可能です。
事前に「マイナポータルAP」をインストールしておいてください。
- マイナポータルで電子申請が可能なスマートフォン
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
- マイナポータルAPダウンロードQRコード
Android(アンドロイド)スマートフォンはこちら
iPhone(アイフォン)はこちら
郵送申請
世帯主様あてにお送りした申請書を郵送にて申請していただきます。
申請書発送時期:5月18日で発送を完了しました。
※まだ申請書がお手元に届いていない場合は、コールセンターに「世帯主の方のお名前、住所」をお知らせください。後日再送します。なお、住民票上の住所と違う場所にお住いの方は、事前に郵便局へ転送届を提出してください。
※一度電子申請を行われ、結果却下となった方については、近日中に紙の申請書をお送りします。
郵送申請期間:令和2年5月18日(月)から同年8月17日(月)まで(最終日当日消印有効)
申請書の提出方法:
・申請者(世帯主の方)の押印(又は署名)
・電話番号の記入
・本人確認用の書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)と振込先口座確認書類(通帳、キャッシュカード等)の写しの添付
を行ったうえで、申請書に同封した返信用封筒(切手不要)にてご送付ください。
※代理申請の場合、申請者本人だけでなく代理人の本人確認資料の添付も必要です
窓口申請
新型コロナウイルス感染防止のため、郵送で届いた申請書は原則、返信用封筒による郵送申請で提出していただきますが、どうしても郵送申請できない方のために、本庁及び各支所に臨時の受付窓口を設置します。
【本庁】
受付期間:5月18日(月)から8月17日(月)まで
場所:本庁 南庁舎1階 市民ホール内特設会場 ※南入り口脇
受付時間:平日 9時から17時まで 火曜 9時から19時まで 日曜 9時から16時まで ※土曜・祝日は受け付けておりません
【支所】※受付は終了しました
受付期間:5月18日(月)から6月17日(水)まで
申請期間
郵送申請の開始から3か月
※8月17日をもって郵送・オンライン・窓口による給付金申請受付を終了しました
詐欺行為に注意!
既に佐賀市内で、不審な男性が、佐賀市役所の給付金事務関係者を名乗り、給付金を振り込むので通帳、印鑑、キャッシュカード、暗証番号を渡すよう要求した事案が発生しています。
佐賀市役所が、給付金事務のために各戸を訪問し、通帳や印鑑、キャッシュカード等を預かって行くことは絶対にありません。
また、電話でのATM操作依頼や、振込手数料を要求することもありません。
「怪しいな?」と感じたら、佐賀市特別定額給付金コールセンター、または最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
佐賀市にお住いの外国籍の方へ
※10まんえん(100,000YEN)をもらうためのてつづきは2020年8月17日でおわりました
佐賀市(さがし)に お住(すま)い の 外国籍(がいこくせき)の 方(かた)へ
新型コロナウイルス(covid19)で、政府(せいふ)は日本(にほん)に住(す)んでいるすべての人に、1人10万円(まんえん)をあげます。
10万円(100,000YEN)をもらうことができる人(ひと)は
「4月(がつ)27日(にち)の『住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)』に書(か)いてあるすべての人(ひと)」です。
外国人(がいこくじん)も 在留(ざいりゅう)カードをもっている人は、お金(かね)がもらえます。
佐賀市国際交流協会(さがしこくさいこうりゅうきょうかい)
・佐賀市国際交流協会 公式サイト
http://www.sagakokusai.jp/main/
(公財)佐賀県国際交流協会(さがけんこくさいこうりゅうきょうかい)
•佐賀県国際交流協会 公式サイト
QRコード
また、さが多文化共生(たぶんかきょうせい)センターの電話番号(でんわばんごう、phone Number)
0952-22-7830
に電話をかける月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)の9時(じ)から16時(じ)まで、18の言葉(ことば)で 相談(そうだん)が できます。土日・祝日(どにち・しゅくじつ)は お休(やす)みです。
センターの公式(こうしき)LINEは24時間(じかん)で 対応(たいおう)しています。
- さが多文化共生センター公式LINE QRコード
このページに関するお問い合わせ
市長事務部局 保健福祉部 特別定額給付金室〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7257 ファックス:0952-40-7384
