新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、窓口の混雑緩和にご協力ください。
必要な手続きが以下の方法で対応できる場合は、積極的にご活用ください。
マイナンバーカードに関する手続きの期間延長について
1 マイナンバーカードの受け取りについて(交付通知書が自宅に届いた方)
マイナンバーカードを交付申請された後、受け取りができるようになった方には、交付通知書を郵送しています。
交付通知書には受取期限を記載していますが、期限を過ぎても、一定期間はマイナンバーカードを受け取ることができます。その場合の必要書類等についてはお問い合わせください。
2 マイナンバーカード電子証明書の有効期限の更新について
- 電子証明書の有効期限を過ぎた場合、証明書のコンビニ交付サービス等が一時的に使えなくなりますが、有効期限を過ぎた後でも更新の手続きをすることができます。
- 電子証明書の有効期限の更新について、詳しくはこちら:マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構J-LIS)
住所変更等のお届けに関する期間延長について
1 住所変更のお届け期間の延長について
- 転入・転居等にかかる手続きは、本来、異動日(引っ越し等の日)から14日以内に行う必要がありますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面の間、異動日から14日を過ぎた後でも手続きができるようにします。
- マイナンバーカード・住民基本台帳カードを使った転入届(特例転入)については、転出届の際に届け出た転出予定日から60日以内であれば、転出証明書が無くても転入届の手続きができるようにします。
2 住所変更に伴う各種サービスのお届けについて
- 引っ越しに伴う国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療、介護認定、子どもの医療、児童手当、市営住宅の手続きについても、届出期間を延長する住民異動届の後で手続きすることができます。
※ただし、手続きの届出期間の延長は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から
行うものであり、各種サービスが適用されるのは、手続きが済んだ後になります。
サービスの適用を急がれる場合には、必要な時期に住民異動届とあわせて手続きを
お願いします。
- 小中学校の転入学(市外からの転入・市内間の転校)の手続きについては、当面の間、住民異動届の手続きを行っていなくても、登校日の前日までに、佐賀市教育委員会学事課(電話 0952-40-7358)において行うことができます。
なお、転出の場合は、転出先の市町村により手続きが異なる場合がありますので、該当の市町村にお問い合わせください。
窓口の混雑状況の確認方法等について
1 まちiネットで窓口での現在の待ち人数などを確認できます。
2 混雑状況に関すること、スムーズにお手続きいただくポイントなど
来庁せずにできる手続きのご案内
1 郵送による転出手続き
市町村をまたいで引っ越しされる場合は、それぞれの市町村で「転出」手続きと「転入」手続きが必要です。
このうち、佐賀市からの「転出」手続きを、郵送で行うことができます。
※世帯構成によっては、国民健康保険、国民年金、小中学校、児童手当、子ども医療、ひとり親関係、介護保険、保育所関係、市営住宅などについて、別途、手続きが必要な場合や問い合わせをさせていただく場合があります。
2 証明書のコンビニ交付サービス
顔写真付きのマイナンバーカードをお持ちの方は、住民票や印鑑証明書などの発行を、コンビニエンスストアのマルチコピー機で行うことができます。
来庁される際の注意点
- マスクの着用など、咳エチケットをお願いします。
- 市役所玄関にアルコール消毒液を用意していますので、手指の消毒にご利用ください。
- 待合いスペースでは、間隔をあけてお掛けください。
- お呼び出しまでしばらく時間がかかる場合は、駐車場の車の中で待たれたり、一時外出されたりしても構いません。(お渡しした番号札をなくさないようご注意ください。)
- 帰宅後は、必ず手洗いやうがいを行ってください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民生活課 住基整備係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁1階
電話:0952-40-7082 ファックス:0952-28-9188
