Language

文字の大きさ

背景色

マイナポイントについて

更新:2023年02月17日

※市役所本庁舎1階のマイナポイント申込支援窓口での手続きを希望される方へ

市報等でお知らせしています市役所本庁舎1階のマイナポイント申込支援窓口については、大変多くの方がお越しになる状況が続いております。

お越しいただいた方に番号札をお渡ししておりますが、その番号によって手続支援をする時間帯を分ける運用を行っております、混雑緩和のためご協力お願いします。

※1日に手続支援をできる方の人数に限り(145名様まで)があります。支援窓口は午後5時までですが、早めに受付終了となる場合があります。

 

※ご自身のパソコン(カードリーダが必要)やスマートフォン、その他手続きスポットでもマイナポイントの申し込み手続きができます。詳しくは下記リンク先をご確認ください。

パソコンやスマートフォンでのお手続き方法(マイナポイント事務局ホームページ)

マイナポイント手続きスポットでのお手続き方法(マイナポイント事務局ホームページ)

マイナポイント『第2弾』がスタートしました

【条件】令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をした方が対象です。

マイナポイントの申込み期限は令和5年5月末です。

  対象者 内容 申込期間 留意事項
(1)

キャッシュレス決済サービスを登録した方

・キャッシュレス決済サービスで2万円までのお買い物またはチャージに対してポイントを付与する「プレミアム方式」

・ポイント付与率:25%

※最大5,000円分のポイント付与

令和4年1月1日

~令和5年5月末

第1弾でポイントを取得した方を除く

 ※第1弾を登録済みで、上限の5,000ポイント分未取得の場合は、
  令和4年1月以降のチャージ等でポイント付与の対象となる。

・お買い物またはチャージをする期間は、令和5年5月末まで
 ※5月末前に終了する決済サービスもあります。

(2) マイナンバーカードを健康保険証利用登録した方

・各々の申込みに対し、キャッシュレス決済サービスで使える 7,500円分のポイントを付与する「直接付与方式」(合計15,000円分)

令和4年6月30日

~令和5年5月末

・第1弾でポイントを取得した方を含む

・「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」「公金受取口座
 の登録」をした方がマイナポイントの申込みができます。
(3) 公金受取口座を登録した方

マイナポイント事業リーフレット(PDF:2.17MB)

「健康保険証の利用登録」と「公金受取口座の登録」について

マイナポイント申込みのために、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」と「公金受取口座の登録」を事前にしておく必要があります。どちらも「マイナポータル」サイトで登録ができます。

健康保険証の利用登録方法

  1. スマートフォンでマイナポータルアプリから登録する。 ※マイナポータルに対応する機種のみ登録可能
  2. パソコンでマイナポータルサイトから登録する。 ※マイナンバーカード読み取りに対応するICカードリーダが必要
  3. セブン銀行ATMで登録する。

公金受取口座の登録方法

  1. スマートフォンでマイナポータルアプリから登録する。 ※マイナポータルに対応する機種のみ登録可能
  2. パソコンでマイナポータルサイトから登録する。 ※マイナンバーカード読み取りに対応するICカードリーダが必要

マイナポイントの申込みについて

マイナポイントをもらうには?

マイナンバーカードを利用して本人確認をします。その後、マイナポイントを取得するためのキャッシュレス決済サービスを登録します。

マイナポイントの申込方法は?

申込方法は以下の3つの方法・場所があります。

1.スマートフォンにマイナポイントアプリをダウンロードして申し込みをする。 ※マイナポイントアプリに対応する機種のみ申込可能。

2.パソコンからマイナポイント予約・申込サイトにアクセスして申込みをする。 ※マイナンバーカード読み取りに対応するICカードリーダが必要。

3.マイナポイント手続スポットで申込をする。

いずれも、詳しくは、マイナポイントの予約・申込方法(マイナポイント事務局ホ一ムページ)をご覧ください。

マイナポイント手続スポットとは?

マイナポイント予約・申込手続が安心・安全に、かつ無料でできる場所です。

コメント 2022-01-21 113933

手続スポット一覧リーフレット(PDF:773KB)

※上記の手続きスポットでは、公金受取口座の登録ができない場合があります。

佐賀市役所本庁1階(マイナポイント申込支援特設窓口)でも申込の支援をしています。

マイナポイント申込に必要なものは?

マイナンバーカード 

数字4桁の暗証番号(マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書)

・キャッシュレス決済サービスの決済サービスIDとセキュリティコード(本人名義)

公金受取口座の登録を行う場合は口座情報(本人名義)、券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)も必要です。

※決済サービスIDとセキュリティコードは、選択するキャッシュレス決済サービスによって異なります。
 詳しくは、対象となるサービス一覧(マイナポイント事務局ホ一ムページ)からご確認ください。

※未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスで申し込むことができます。
 この場合、同じ決済サービスに複数人のマイナポイントを合算することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。

対象となるキャッシュレス決済サービスは?

主なものとしては、次のとおりです。

電子マネー

・ゆめか・nanaco・WAON・nimoca・Suica・コジカ・TRIAL など

QRコード決済

・d払い・PayPay・auPay など

クレジットカード

・dカード・楽天カード・三井住友カード・オリコカード・イオンカード・セゾンカード など

※各サービスのサイトで事前登録が必要なものがあります。事前登録がないとポイント申込ができません。

選択するキャッシュレス決済サービスによっては、各々の特設サイトで事前登録が必要な場合や、申込ができるスポット、方法、ポイントが付与されるタイミングが異なる場合があります。

詳しくは、対象となるサービス一覧(マイナポイント事務局ホ一ムページ)からご確認ください。

お問合せ先

マイナポイントのWEBサイト

マイナポイント事業(マイナポイント事務局ホ一ムページ)

マイナンバー総合フリーダイヤル

 0120-95-0178
※マイナポイントに関するお問い合わせは、音声案内後、5番を選択してください。

お電話でのお問い合わせ(マイナポイント事務局ホームページ)

佐賀市DX推進室における支援について

0952-40-7057(直通番号)0952-24-3151(代表番号)

※マイナポイントの制度に関するお尋ねは「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」にお願いします。

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

企画調整部 DX推進室 DX推進係
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁7階
電話:0952-40-7057 ファックス:0952-26-8549
メールアイコン このページの担当にメールを送る