令和元年度人権啓発ポスターコンクール優秀作品
小学生の部
あなたの人権 わたしの人権
「職場におけるハラスメント」
毎年、企業に出向いて人権問題の話をする機会があります。その際、ハラスメントを研修テーマとして要望されることが多く、企業にとって重要な問題であることを強く感じています。
ハラスメントは嫌がらせのことで、他人に対して意図的に、あるいは意図せずに不快感を与えたり、困らせたりする言動や態度のことを言います。
今、職場ではさまざまなハラスメントが発生しています。例えば、性的な言動やデートへの執拗な誘いなどによるセクシュアルハラスメント。また、職場内の優位性を背景に業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるパワーハラスメントなどがあります。
これらのハラスメントにより、うつ病等の精神疾患に苦しみ、中には休職や退職に追い込まれることがあります。
ハラスメントを防止するためには、職場での相談体制の整備や社員研修、「ハラスメントを許さない」という明確な方針と周知など、企業規模や職場の実態に応じた対策が必要です。
ハラスメントは、被害者の人格を傷つけるだけでなく、職場環境も侵害するもので、企業活動にも大きな影響を与えます。働く人が自分らしくのびのびと働くことができる風通しのいい職場づくり。このことが企業として成果を上げるために、必要なことではないでしょうか。
(社会同和教育指導員)
※職場における人権問題やハラスメントの研修を行っていますので、社員研修等でご活用ください。
毎月 1日は「いじめ・いのちを考える日」です。
毎月11日は「人権を考える日」です。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係〒849-0919 佐賀市兵庫北三丁目8番36号ほほえみ館
電話:0952-40-7367 ファックス:0952-34-4549
