Language

文字の大きさ

背景色

家庭の取組

更新:2022年12月 9日

家庭でも さあ!始めよう 我が家の「まなざし運動」
家庭でも さあ!始めよう 我が家の「まなざし運動」
家庭版リーフレット
家庭版リーフレット

 

ご家庭でも「子どもへのまなざし」を…

「子どもへのまなざし運動」では、家庭の大きな役割として、

子どもを一人前の大人・親に育てること

を掲げています。

そして、4つの視点から以下の行動指針を提案しています。

「『命』のつながりを伝える」(“命”の視点から)

⇒例えば、毎月1日の「佐賀市いじめ(命)を考える日」に、家族で“命”について話す。

「基本的生活習慣を身に付けさせる」(“自立”の視点から)

⇒例えば、大人自身が規則正しい生活リズムを確立し、子どもに早寝・早起き・朝ごはんなどの生活習慣を身に付けさせる。

朝ラジ まなざし 朝ごはんプロジェクト推進中

「夏休みは、大人も子どもも 地域のラジオ体操に参加しよう!!」チラシ

  • 8月1日は「市民一斉ラジオ体操の日」
  • 8月1日~7日はラジオ体操強化週間

「家族団らんの時間を増やす」(“他者とのかかわり”の視点から)

⇒例えば、できるだけ家族一緒に食事をして、家族の会話の機会を増やす。

「子どもを有害な情報・環境から守る」(“子どもを取り巻く環境”の視点から)

⇒例えば、大人自身が、パソコンや携帯電話がもたらす危険性を認識する。

その他、家庭での取組の詳細は、家庭版リーフレットをご覧ください。

リーフレット裏面の活用方法

「我が家の取組宣言」としてご活用ください。

⇒例えば、「家では、週末は家族みんなで食事をします!」や「家では、毎朝笑顔であいさつをします!」など、ご家族みんなで話し合って、オリジナルの取組宣言を作成してはいかがでしょうか?

佐賀市版家庭教育手帳「さがっ子!キラリ」~さがの未来を家庭から~ご活用ください

佐賀市版家庭教育手帳「さがっ子!キラリ」

「子ども110番の家」の情報はこちら

「子ども110番の家」に関する情報

「こども110番の家」ってどんな家?(担当課:社会教育課)

「子ども110番の家」の登録申請

⇒「子ども110番の家」の登録申請は、各校区の小学校へお尋ねください。

「子ども110番の家」のぼり旗、ステッカーを配布しています。

「佐賀市立小中学校一覧」

子どもの安全対策(佐賀県警察本部)

『子ども110番の家』地域で守る子どもの安全対応マニュアル(警察庁)

地域・企業・学校の取組はこちら

地域の取組は?

企業の取組は?

学校の取組は?

「子どもへのまなざし運動」ホームページに戻る

関連ファイル

家庭版 リーフレット(PDF:998.0KB)

家庭でも さあ!始めよう 我が家の「まなざし運動」(PDF:1253.0KB)

子どもは大人(親)の姿を見ています!PTA共同チラシ(PDF:596.0KB)

さあ、地域行事へ参加しよう!チラシ(社会教育課)(PDF:857.0KB)

「こども110番の家」ってどんな家?(PDF:588.0KB)

地域のラジオ体操に参加しよう!!チラシ

 

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

教育部 社会教育課 子どもへのまなざし運動・若者支援推進室
〒840-0831 佐賀市松原二丁目2番27号 佐賀バルーンミュージアム3階
電話:0952-40-7354 ファックス:0952-24-2332
メールアイコン このページの担当にメールを送る