「消費生活サポーター」とは
本人ができる範囲で、消費生活の情報を周りの方や地域等に発信するなどの活動によって、消費者被害の防止や発見等などを行うため、佐賀市に登録の届け出をして、自主的に活動している方のことです。
登録について
佐賀市在住の18歳以上の方で、佐賀市消費生活センターが実施する「消費生活安全推進講座」を一定回数以上学んだ方、あるいは、地域で見守りの活動を公にしている方などで、サポーターの登録を希望する場合に、佐賀市に登録申請をします。
(現在、登録は、講座を受講した方だけとなっています。講座の募集は、6月頃に実施しています。)
「消費生活サポーター」の活動内容
・家族や友人、地域への情報発信
・佐賀市の研修会等による知識の深化
・佐賀市が実施する啓発活動へ本人希望による補助 など
佐賀市消費生活センターからの支援
・消費生活情報の提供
・情報発信用の資料等の提供
・研修会、講演会等の案内 など
消費生活安全推進講座について
以下の内容は、講座の実施例です。開催年度により内容が変更になる場合があります。
講座の募集は6月頃から行い、概ね7月下旬から11月末までの間に8回程度の講座を実施します。
講座の内容 | |
【導入編】 |
(1)消費者トラブルの事例を学ぶ ~最近の傾向と対策等~ |
【知識習得編】 |
(2)消費者、消費生活についての知識を学ぶ ~消費者と消費者問題~ |
(3)消費者、消費生活についての知識を学ぶ ~消費者の権利について~ |
|
(4)トラブルにあわないための知識を学ぶ ~くらしの契約と消費生活~ |
|
(5)安心な食生活のための知識を学ぶ ~食品表示~ |
|
【知識活用編】 |
「キャッシュレス社会」や「インターネットトラブ ル」、「ニセ電話詐欺」などについて2~3回程度 |
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 生活安全課 消費生活センター〒840-0801佐賀市駅前中央一丁目8番32号 iスクエアビル1階
電話:0952-40-7086 ファックス:0952-40-2050
