在宅医療で不要になったごみには、「医療機関や薬局へ返却するもの」「燃えるごみの指定袋に入れて出せるもの」の2種類があります。それぞれの廃棄物の種類と出し方をご確認ください。
医療機関または薬局へ返却するもの
- 下記のものは、ケガをしないよう安全な容器に保管し、受け取られた医療機関または薬局へ必ず返してください。
- 注射針(血糖値測定用突刺針なども含む)
- 針付き注射器
- 針付きのチューブ類(輸液ライン)
燃えるごみの指定袋へ入れて出せるもの
- 下記のものは燃えるごみの指定袋に入れて出してください。
- 針の付いていないチューブ・カテーテル
- 腹膜透析バッグ(CAPDバッグ)
- 点滴バッグ・ボトル
- 栄養剤バッグ
- ストーマ袋
- 導尿バッグ
- 注射器(針の付いていないプラスチック注射器、インスリン注射器(カートリッジ式でなく使い捨て注入器)なども含む)
出し方
(1)内容物があれば、中身を必ず取り除いてください。汚れがひどい場合はすすいでください。
(2)新聞紙などで、きちんと包みます。
(3)在宅医療廃棄物だけを、ビニールなどの小袋に入れます。
(4)他の燃えるごみと一緒に佐賀市指定袋に入れて、収集日にごみステーションに出します。
ポイント
- プライバシー保護のため、在宅医療の廃棄物を外から見えなくします。
- 小袋に入れることで、他の可燃ごみと混ざらず、収集作業員が安全に収集することができます。
在宅医療を利用されている「佐賀市」にお住まいの方へ
在宅医療で不要になったごみの取り扱い方法は、医療機関や薬局のご協力により佐賀市で定めています。ルールに従って安全・安心で適正な在宅医療廃棄物の処理にご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 循環型社会推進課 廃棄物対策係〒849-0917 佐賀市高木瀬町大字長瀬2369 佐賀市清掃工場
電話:0952-30-2430 ファックス:0952-30-2494
