Language

文字の大きさ

背景色

GXの実現に向けて

更新:2025年04月16日

佐賀市は2014年に「バイオマス産業都市構想」を策定し、清掃工場や下水浄化センターなどに集まる「ごみ」や「排水」などをエネルギーや資源として循環させるための取組を行っています。また、2024年には「佐賀市グリーン化推進戦略」を策定し、環境を改善しながら持続的に経済が発展する産業・社会を創出しています。

また、これらの取組を推進するために「企業版ふるさと納税」による支援を募集しています(プロジェクト名:持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくりプロジェクト)。

バイオマス産業都市さが〈構想・取組〉について

佐賀市グリーン化推進戦略

社会背景

環境政策を取り巻く社会経済情勢は、昨今大きく変化しています。
経済社会システム全体の改革の取組である「グリーン・トランスフォーメーション(GX)」の実現に向けて、国、民間事業者等の関係主体が新たな取組に着手しています。

本市における新たな取組

二酸化炭素分離回収事業は、世界でトップとなる稼働時間を記録しているなど、世界的にも先進的な取組として評価されています。
このCCU資源を核として、新たな戦略(「佐賀市グリーン化推進戦略」)のもと、様々な支援を活用しながら、本市に民間事業者の脱炭素化に関する投資を呼び込むことにより、環境を改善しながら経済が発展する産業・社会を創出していくこと(GXの実現)を目指しています。

佐賀市グリーン化推進戦略の基本的な考え方と新たな3つの施策

(1)グリーンアグリバレー計画:清掃工場周辺を脱炭素農業の拠点にする

(2)産業グリーン化の推進:民間事業者に対するグリーン化技術開発への支援により新たな産業を創出する

(3)GX事業環境の創出:国の制度改正や補助金等の活用を通じて民間事業者との連携によりGX環境を創出する

関連資料

佐賀市グリーン化推進戦略概要【 PDFファイル:1.01 メガバイト 】

取組内容

二酸化炭素の国際認証取得

産学官での取組

関連する協定・契約など

藻類産業の創出にむけて

関連する講演会・講座

バイオマス事業や関連施設の視察申込みについて

過去のメディア等掲載情報

・環境省のホームページで佐賀市の二酸化炭素活用事業(CCU)が先進的取り組みとして紹介されています

・COP25で二酸化炭素分離回収事業が紹介されました

COP28、COP29で二酸化炭素分離回収事業が紹介されました

その他

 

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

環境部 GX推進課 政策推進室
〒849-0919 佐賀市兵庫北三丁目8番36号 ほほえみ館
開庁時間:月曜から金曜日:8時30分から17時15分まで
電話:0952-30-1004 ファックス:0952-40-7377
メールアイコン このページの担当にメールを送る