Language

文字の大きさ

背景色

佐賀市清掃工場発電電力の地産地消の取り組み

更新:2024年05月20日

電力の地産地消とは

電力の地産地消を進める理由

 家庭や事業所でのエネルギーは、石油や石炭など大半が外国の資源を利用しています。外国からのエネルギー資源の流入にともない、資金の国外流出のみならず、資源の輸送にかかる二酸化炭素の排出量も大きく、地球温暖化の要因にもなっています。今後は可能な限りエネルギー循環を地域で行うことが求められています。

 佐賀市では、市町村合併後、市内にあった3つのごみ処理施設を廃止し、本市のごみ処理を清掃工場に集約して行うこととしました。このことで、清掃工場で生み出されるごみ発電の量が多くなりました。また、電力の自由化により、電気を売却する企業や購入する企業を選択できるようになり、清掃工場で生み出された電気(再生可能エネルギー)を市内の公共施設に供給することができるようになりました。

 佐賀市は、地球環境にやさしい電気を市民が集う施設で利用することで、環境にやさしい施設、環境学習の実践として取り組んでいます。

内容

➢電力の地産地消(令和5年度実績、令和6年3月31日時点)
 ・清掃工場で生み出される電力量:2,909万kWh/年
 ・清掃工場から売却する電力量 :1,474万kWh/年
 ・公共施設で利用する電力量  :1,587万kWh/年
 ・供給施設117ヶ所
  ≫ 小中学校51ヶ所
  ≫ その他公共施設66ヶ所

➢市民への環境教育の推進
 ・外部講師による市内小学校での出前授業(教材:ごみ分別発電ゲーム)

電力の地産地消のメリット

➢再生可能エネルギーを利用することで二酸化炭素の排出削減につながる

➢市民のごみ分別等に関する環境教育の動機付けになる

➢新電力との契約によるコスト削減

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

環境部 循環型社会推進課 施設管理係
〒849-0917 佐賀市高木瀬町大字長瀬2369 佐賀市清掃工場
電話:0952-30-2430 ファックス:0952-30-2494
メールアイコン このページの担当にメールを送る