-東名遺跡に関する情報発信-
今回は、平成25年度に実施予定の東名遺跡関係のイベント等について紹介します。
1 東名遺跡出前授業
実施日:平成25年4月12日~5月24日(終了しました。詳細下記)
2 縄文編みかごワークショップ
日時:平成25年6月22日(土)10:00~12:30・13:30~16:00
場所:東名縄文館(佐賀市金立町千布・巨勢川調整池内)
定員:先着40人程度(募集は終了しました)
3 縄文の貝アクセサリーをつくろう-縄文時代の貝輪づくりに挑戦-Part1
日時:平成25年7月27日(土)13:30~15:00
場所:東名縄文館(佐賀市金立町千布・巨勢川調整池内)
対象:小学3~6年生(ただし3・4年生は保護者同伴)
定員:先着25人程度(別途募集します)
4 縄文の貝アクセサリーをつくろう-縄文時代の貝輪づくりに挑戦-Part2
日時:平成25年10月13日(日)10:30~12:30
場所:佐賀市立図書館(佐賀市天神三丁目・どんどんどんの森内)
対象:小学3~6年生(ただし3・4年生は保護者同伴)
定員:先着25人程度(別途募集します)
5 東名シンポジウム2013
東名遺跡の特徴である「貝塚」をテーマに実施します。詳細については別途お知らせします。
日時:平成25年10月12日(土)13:00~17:00
場所:佐賀県立美術館ホール(佐賀市城内一丁目15-23)
東名遺跡出前授業
小学6年生を対象に、東名遺跡のPR活動と歴史学習の一環として行いました。
【実施校】市立小学校9校。6年生(831人)を対象。
【方 法】クラス毎に2時間(45分×2)の授業を行い、同時に1週間程度のミニ展示を実施。授業では各班(4~6人)に遺跡から出土した遺物を準備し、実際に手にとって観察できるように配慮しました。
【結 果】アンケートの結果、9割以上が興味を示し、内容についてもほとんどの児童が理解できたと回答しており、授業の効果は十分あったようです。
縄文時代が体感できる授業として好評で、来年度以降も実施していく予定です。
出前授業の教材
![]() |
子どもたちが遺跡から発見された本物を実際に手にとって観察しやすいように、各班に準備した教材です。子どもたちは特に動物の骨に興味津々でした。 |
出前授業の様子
![]() |
市内の小学校9校25クラスをまわりました。各班の教材以外にも、土器や木製品、パネルなどを準備したので移動が大変でしたが、子どもたちの興味津々な姿を見ると、やりがいと歴史学習の一環としての有効性を感じました。 |
ミニ展示の様子
![]() |
出前授業に合わせて1週間程度、東名遺跡から出土したものを展示しました。授業で触れたものを展示したので、理解もしやすく、出土品(実物)を身近に感じてくれたことと思います。 |
関連ファイル
編みかごワークショップ チラシPDF ファイル(s36489_20130612033551.pdf:2329.0KB)
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 文化財課 調査係〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館2階
電話:0952-40-7368 ファックス:0952-26-7378
