佐賀市重要文化財の紹介です。
不動明王立像
所在地/佐賀市大財2丁目(清心院) 指定年月日/昭和46年2月11日 古義真言宗清心院は、龍造寺氏ゆかりの寺院で、この寺の本尊が、大日如来が悪魔を降伏させるため忿怒身となったとされる不動明王です。この尊像は秘仏とされており、普段は拝観することはできません。製作年代は彫像様式からみると鎌倉時代末期ごろではないかと推定されています。 |
石造六地蔵
所在地/佐賀市嘉瀬町大字荻野 指定年月日/昭和49年2月11日 柱状の石の上に台をのせ、その上に6体の地蔵菩薩像を彫った石をのせ、さらに宝珠のついた笠石がのっています。このような形式の六地蔵が、県内には数多く分布しています。造立年代は室町時代後期を中心にしていて、中世末期に地蔵信仰がさかんだったことを伝えています。この六地蔵には文明16年(1484年)の造立銘があり、県内でも最古級の六地蔵です。 |
鬼丸聖堂の聖像三体と天縦殿の額
石燈籠
所在地/佐賀市本庄町大字本庄(本庄神社) 指定年月日/昭和50年2月11日 本庄神社の拝殿前の左右に1対の石造燈籠が建っています。これらには元和4年(1618年)の銘があり、鹿島支藩の初代藩主、鍋島忠茂と佐賀藩祖、鍋島直茂との名が刻まれています。直茂や佐賀藩初代藩主勝茂が鳥居などを神社に寄進している例は他にも多く知られており、藩政初期の大名の、神社に対する政策や神信仰の深さをものがたっています。 |
石造六地蔵
所在地/佐賀市鍋島町大字森田(東善寺) 指定年月日/昭和50年2月11日 東善寺の入口近くに参道をはさんで建てられている2基の石造六地蔵があります。宝珠、笠、仏体、中台、竿の5部分からなっています。この2基は天正8年(1580年)と天正16年(1588年)に造られました。いずれも六地蔵造立がさかんであった天正年間のもので、彫像もすぐれており、六地蔵の代表的遺産といえます。 |
石造六地蔵六観音像
所在地/佐賀市高木瀬町大字長瀬(坪の上天満宮) 指定年月日/昭和52年2月11日 坪の上天満宮にあるこの石像は、総高2メートル。特色は、下に6体の地蔵像、上に6体の観音像合計12体の彫像があるということです。全体的に均整がとれていて安定感があり、尊像は優美で工芸品としてもすぐれています。永正15年(1518年)という古い時期に造られ、地蔵信仰とともに観音信仰がさかんであったことを示しています。 |
多久安輝の墓誌
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 文化財課 総務企画係〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館2階
電話:0952-40-7369 ファックス:0952-26-7378
このページの担当にメールを送る