社会福祉充実残額が生じた社会福祉法人は、社会福祉法第55条の2第2項に基づき、社会福祉充実計画の承認申請を同法第59条に基づく現況報告書等の届出と同時に行うこととされています。
なお、社会福祉充実残額を充当する順位については、第一に社会福祉事業・第二に地域公益事業・第三にその他公益事業とされていますので、留意してください。
また、地域公益事業を行う場合には、地域協議会への意見聴取が義務付けられていますので、地域協議会の開催の必要がある場合は、速やかに所轄庁(佐賀市)に相談してください。
社会福祉充実計画策定の流れ
社会福祉充実計画の策定の流れ【 画像(JPEG):69.4 KB 】
提出書類(各2通)(「変更届出」に係る場合は1通)
承認申請に係る場合
- 社会福祉充実計画承認申請書(様式第19号)
(添付資料)
- 社会福祉充実計画
- 社会福祉充実計画の策定に係る評議員会の議事録(写)
- 公認会計士・税理士等による手続実施結果報告書(写)
- 社会福祉充実計画の算定根拠(社会福祉充実残額シート)
- その他社会福祉充実計画の記載内容の参考資料
変更承認申請に係る場合
- 承認社会福祉充実計画変更承認申請書(様式第21号)
(添付資料)
- 変更後の社会福祉充実計画 ※変更点を明示すること
- 社会福祉充実計画の変更に係る評議員会の議事録(写)
- 公認会計士・税理士等による手続実施結果報告書(写)
- 社会福祉充実残額の算定根拠(社会福祉充実残額シート)
- その他社会福祉充実計画の記載内容の参考資料
変更届出に係る場合
- 承認社会福祉充実計画変更届出書(様式第23号)
(添付資料)
- 変更後の社会福祉充実計画 ※変更点を明示すること
- 社会福祉充実残額の算定根拠(社会福祉充実残額シート)
- その他社会福祉充実計画の記載内容の参考資料
終了承認申請に係る場合
- 承認社会福祉充実計画終了承認申請書(様式第24号)
(添付資料)
- 終了前の社会福祉充実計画
- 計画を終了するに当たり、やむを得ない事由があることを証する書類
提出期限
毎会計年度終了後3月以内(毎年6月末まで)
※社会福祉法第59条に基づく届出と同時に行うこと。
提出・問い合わせ先
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
佐賀市役所 福祉総務課 政策係
※郵送又は開庁日に持参により提出してください。
関連リンク
関連ダウンロードファイル
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 福祉総務課 政策係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁1階
電話:0952-40-7249 ファックス:0952-40-7393
