学校選択制
佐賀市では、通学区域制度の弾力化をはかるため、学校選択制を実施しています。希望すれば、隣接している学校または特認校に入学できる制度です。(小学校のみの制度です。中学校では実施していません。)
目次
新小学1年生の学校選択について
佐賀市では、通学区域の弾力化を図るため学校選択制(隣接校選択制および特認校制)を実施しています。(小学校のみの制度です。)
新小学1年生の保護者のみなさんには、10月中旬頃実施要領、申請書を送付しますので、(就学時健康診断の通知書に同封して送付します。)隣接校・特認校を希望される方は、必ず期限までに申請してください。
- 隣接校選択制
住所地の小学校(指定校)に隣接している小学校の中から1校選択することができ、徒歩通学が原則です。
※各学校の隣接校については、下記ファイルをご覧ください。 - 特認校制
市内のどこからでも選択でき、保護者の責任をもって通学させることになります。特認校は芙蓉小、松梅小、富士小、北山小、北山東部小、三瀬小です。 - 受入可能人数
学校毎に施設の状況や入学予定者数等を考慮して、校区外からの入学についての受入枠を設定します。受入枠を超えた場合は、教育委員会が公開で抽選を行います。(抽選実施校は、保護者へご連絡します。)
※受入枠については、下記ファイルをご覧ください。 - 兄姉も一緒に隣接校を希望する場合は
新1年生の兄、姉が隣接校を希望する場合、ともに同じ隣接校に就学できます。手続き等については学事課へご連絡ください。 - 申請の方法
(1)新1年生の保護者のみなさんには、10月中旬に、就学時健康診断の通知書に、「実施要領」「隣接校・特認校希望申請書」を同封して送付します。希望される方は、「隣接校・特認校希望申請書」を必ず期限までに佐賀市教育委員会学事課に直接持参するか郵送してください。(期限日必着)
※お住まいの住所地の指定校に入学される場合は、申請書を提出する必要はありません。
(2)受付期間内に市外から転入された方については、転入手続き後、学事課からご連絡しますので、希望される場合は、申請書を期限までにご提出ください。
関連ファイル
隣接校・特認校一覧【令和7年4月新入学】 【 PDFファイル:66 KB 】
転入・転居時の学校選択について
佐賀市では、通学区域の弾力化を図るため学校選択制(隣接校選択制および特認校制)を実施しています。(小学校のみの制度です。)
転入、転居により転入学される場合、指定校以外に隣接校または特認校を選択することができます。
- 隣接校選択制
対象:新小学1年生、1〜6年生
住所地の小学校(指定校)以外に隣接している小学校の中から選択することができます。徒歩通学が原則です。
※各学校の隣接校については、下記ファイルをご覧ください。 - 特認校制
対象:新小学1年、1〜6年生
市内のどこからでも選択でき、保護者の責任をもって通学させることになります。
特認校は芙蓉小、松梅小、富士小、北山小、北山東部小、三瀬小です。 - 申請受付
住民異動届を本庁市民生活課または支所市民サービスグループで届け出し、市民生活課・市民サービスグループで学校を指定します。 - その際に、隣接校、特認校の希望申請を受付けます。申請される場合は、保護者の署名が必要です。(新1年生は別途申請書の提出が必要です。)
関連ファイル
隣接校・特認校一覧(PDF:27.0KB)
このページに関するお問い合わせ
教育部 学事課 学務係〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号 大財別館2階
電話:0952-40-7358 ファックス:0952-26-7378
このページの担当にメールを送る