佐賀弁ラジオ体操で手軽に運動しながら、佐賀弁を楽しみましょう。
「佐賀弁ラジオ体操第一」を公開しました
佐賀市は「佐賀弁ラジオ体操第一」を制作・公開しました。近年全国各地で制作されブームとなっている「ご当地ラジオ体操」の佐賀弁バージョンで、佐賀県内では初の取り組みとなります。
「佐賀弁ラジオ体操第一」概要
佐賀市固有の文化である「佐賀弁」と、老若男女を問わずどなたでも取り組むことができる「ラジオ体操」に興味を持っていただくことを目的としています。
佐賀弁の独特の響きが、佐賀弁を聞いたことがない人にとってはとてもユニークに、知っている人にとっては懐かしく聞こえるかも知れません。佐賀市内外を問わず、多くのみなさんに楽しんで頂きたいと考えています。
URL:https://youtu.be/SLEq8rPafy4
出演者等
- ナレーター:宇都宮直高さん
- 体操:佐賀女子高校新体操部のみなさん
- 監修:石崎康隆さん(佐賀県体操協会副会長)
公開日
2017年3月15日
データのダウンロード
音声・映像データ
「佐賀弁ラジオ体操第一」の音声データ・映像データをダウンロードすることができます。
それぞれ下記のボタンからダウンロードしてください。
歌詞カード
画像をクリックしてください。pdfデータが開きます。
チラシ
画像をクリックしてください。pdfデータが開きます。
世界初!360度見えるラジオ体操!
「佐賀弁ラジオ体操 第二」を公開しました
2017年3月に発表した「佐賀弁ラジオ体操第一」は、佐賀弁の独特の表現や響きが「もはや外国語レベル」「何言ってるか分からない」「方言が懐かしくておもしろい」と全国的な話題となりました。市民の方々にも大変好評で、たくさんの方から「ぜひ第二も作って欲しい」という声をいただき、「佐賀弁ラジオ操第二」を制作・公開しました。
「佐賀弁ラジオ体操第二」概要
多くの方がご存知の「ラジオ体操」の号令を佐賀弁に置き換え、佐賀市に愛着を持ってもらうこと、また、佐賀弁によるラジオ体操が話題になり、今までラジオ体操に興味がなかった方にも関心を持ってもらうことを目的としています。
「佐賀弁ラジオ体操第二」は特殊なカメラで撮影したVR動画で、ラジオ体操の身体の動きはもちろん、ロケ地である世界文化遺産・三重津海軍所跡の様子を360度見ることができる、とてもめずらしい取り組みとなっています。
360度映像はYouTube上で視聴できます。画面左上の白いアイコンで視点を回してください。
URL:https://youtu.be/1w8zArpWpNY
【通常版はこちら】
URL:https://youtu.be/5o-DQCc57ko
出演者等
- ナレーター
![]() |
内山 敬太(ケイタク) 佐賀市出身。福岡在住アコースティックギターユニット「ケイタク」のボーカル&ギターを担当。2005年7月6日に『小さな光』でメジャーデビュー。2016年5月31日に結成15周年を迎えた。 |
- 体操
![]() |
ティーンズミュージカルSAGA 佐賀市を拠点に活動をしている10代の子どもたちによるミュージカルスクール。「佐賀弁ラジオ体操第二」には7名が出演。 |
![]() |
健康ひろげ隊 健康づくりを実践しながら、家族や友達、近所の方々など、まわりの人にも健康づくりの輪を広めていく佐賀市の「健康推進員」のみなさん。健康に関する情報発信源となったり、運動を続けることの良さをPRしている。会員数89名(2017年)。 |
- 体操監修
石崎 康隆(佐賀県体操協会副会長、佐賀女子短期大学名誉教授)
- 佐賀弁監修
音成 日佐男(佐賀ユーモア協会事務局長)
公開日
2017年10月2日
歌詞カード
画像をクリックしてください。pdfデータが開きます。
360度映像に映り込んでいる黒い人影について
![]() |
「佐賀弁ラジオ体操第二」をYoutubeの360度動画で見ると、黒い人物が映り込んでいます。 これは、世界文化遺産・三重津海軍所跡で撮影を行ったことから、三重津海軍所跡の地底に住む「地底人」が映りこんでいるものです。 |
「地底人」については佐賀市プロモーション動画みえない世界遺産、みえつ。「地底人の証言」篇をご覧ください。
佐賀弁ラジオ体操の配布について
佐賀弁ラジオ体操のCDとDVDは直接来庁されるか郵送でも対応しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 広報課 シティプロモーション室〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁2階
電話:0952-40-7037 ファックス:0952-24-3463
