注意点
- 事故や障害を予防するために、歩く前の体調管理やウォーミングアップに加え、歩いた後のクーリングダウンもしましょう。
- ウォーキング前後のストレッチ体操≫(にこにこ歩きんぐ手帳/佐賀市健康運動センター)
※にこにこ歩きんぐ手帳(運動記録帳) は佐賀市健康運動センターにて購入(100円)できます。 - 事故・障害予防の対策≫ (e-ヘルスネット/厚生労働省)
- 持病がある方は、かかりつけの医師などに相談してから始めましょう。
- 夏場の気温の高い時期や冬場の気温の低い時期には水分補給や防寒対策を行いましょう。
- 交通ルールや施設の利用マナーを守って安全にウォーキングをしましょう。
- 自転車も通行できる歩道を通行する時は、歩行者は歩道の宅地側を通るようにしましょう。(※自転車は歩道の車道側を通ります)
- スマートフォンを見ながら、触りながらの歩行は危険なのでやめましょう。(※途中でコースを確認する際は立ち止まり、安全を確認した上で確認するようにしてください。)
歩き方
- 自分の体力に合わせて無理をしないで歩きましょう。
- 有酸素性運動「ニコニコペース運動」≫ (にこにこ歩きんぐ手帳/佐賀市健康運動センター)
- 正しいウォーキングのフォーム≫ (にこにこ歩きんぐ手帳/佐賀市健康運動センター)
服装など(服装・靴・持ち物)
- 動きやすい服装、靴でウォーキングをしましょう。
- 夏場など日差しが強い時は帽子をかぶりましょう。
- 朝の早い時間や夕方など薄暗い時は白っぽい目立つ服が安全です。
- 夜の暗い時は反射材やライトを身につけるなどして、自動車や自転車、他の歩行者などから確認できるようにしましょう。
- リュックやポーチなどに、飲み物・タオル・雨具などを入れておけば手がふさがらずに安全にウォーキングができます。
害虫等の対策
- 蜂の主な活動時期は春から秋で、特に夏場の暑い時期に攻撃性が高まると言われていますのでご注意ください。
- スズメバチは色の濃淡で敵を認識するため、明るい昼間は白っぽい服、夕方や夜など暗い時は黒っぽい服の方が安全と言われていますので、樹木や生け垣が多いコースを歩く際は参考にしてください。
- まむし(毒蛇)が道路沿いの草の中や落ち葉の中に潜んでいる場合があるので気をつけましょう。また、見かけた際は近づかないようにしましょう。
トイレ
- コースの周辺に公共のトイレがある場合はマップに表示をしていますが、できるだけスタート前には済ませておきましょう。
- トイレを使用する時は、次に使用する方のために清潔に使用しましょう。
マナー
- 大きな話し声で迷惑をかけないようにしましょう。
- 私有地には無断で入らないようにしましょう。
さっそく、佐賀市ウォーキングマップを活用して歩いてみましょう!
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課 健康推進係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7283 ファックス:0952-40-7380
