シチメンソウは、ヒユ科の一年草。干潮時には陸地となり、満潮時には海水に浸るような環境に生育し、絶滅が危惧されている貴重な塩生植物です。 生長の過程で色の変化がみられ、晩秋に鮮やかな紅紫色となり、東与賀海岸を真っ赤に染め上げます。しかし、平成30年10月に原因不明の立ち枯れにより、種まきや移植作業を行ったものの生育は厳しい状況にありました。しかし、令和元年12月と令和2年1月にシチメンソウを育てる会をはじめとするボランティアの御協力により、種まきを行った2,500平方メートル(2.5区画)は順調に生育し、昨年は見事に紅葉しました。今年は、種まきの範囲を7,000平方メートル(7区画)まで拡大し、更なるシチメンソウの再生を図っています。
関連リンク
令和4年12月のシチメンソウの様子
※ 令和4年12月19日に実施しました『シチメンソウの種取り』の写真です。
※ 令和4年12月27日に実施しました『シチメンソウの種まき』の写真です。
種取り、種まきに参加していただいているのは、『シチメンソウを育てる会』、『まちづくり協議会』等の町内ボランティアの方々です。
参加されている方々は、シチメンソウや東よか干潟の環境保全にも積極的に取り組まれています。。
皆さん、『来年もきれいなシチメンソウを見ることができるように』と願って活動されていました。
令和4年11月17日のシチメンソウ
※ 赤く色づいている部分が、少なくなってきました。
※ 干潟を赤色で囲んでいる部分は、成熟した果実が落ちたもので、来季に向けて胚が活動を始めようとしています。
※ シチメンソウに代わって、干潟には多くの渡り鳥が飛来し、その姿を見ることができるようになりました。
令和4年11月14日のシチメンソウ
※ シチメンソウの紅葉は、見ごろを過ぎようとしています。
一部のシチメンソウの果実が成熟して落ち始めています。
令和4年11月10日のシチメンソウ
※ シチメンソウの紅葉は、見ごろを過ぎようとしています。
一部のシチメンソウの果実が成熟して落ち始めています。
令和4年11月8日のシチメンソウ
※ シチメンソウが見ごろです。
みなさんのお越しをお待ちしています。
令和4年11月4日のシチメンソウ
※ シチメンソウが見ごろとなりました。
皆様のお越しをお待ちしています。
令和4年10月28日のシチメンソウ
※ ずいぶんと紅葉が進み八分程度になりました。
シチメンソウは見ごろを迎えています。
令和4年10月25日のシチメンソウ
※ 朝晩もだいぶ涼しくなってきましたが、紅葉は、まだ七分程度です。
徐々に紅葉がすすんできたようです。
令和4年10月20日のシチメンソウ
※ 紅葉は、まだ五分程度ですが、徐々に紅葉がすすんできたようです。
令和4年10月12日のシチメンソウ
※ 緑の部分が少なくなって黄色くなり、黄色い部分が赤色に変ってきました。
令和4年10月6日のシチメンソウ
※ ヤード(区画)によっては一部で立ち枯れが見受けられますが、全体的に紅葉が進んでいます。
令和4年9月28日のシチメンソウ
※ 朝晩の寒暖差が大きくなり始め、シチメンソウの色づきも少しずつ進んできたようです。
令和4年9月20日のシチメンソウ
※ 台風14号の被害はあまり見受けられませんでした。
前回より葉の赤紫色の割合が増えていました。
令和4年9月13日のシチメンソウ
※ 葉先の色が赤紫に変わり始めました。
令和4年8月19日のシチメンソウ
※ 茎の高さが30~40センチメートル前後にまで育ってきて、葉の色が淡緑色が中心です。
令和3年度も多くのみなさんの御協力をいただき、ありがとうございました。令和3年度の収支決算を報告させていただきます。
令和3年度 シチメンソウ環境保全協力金収支決算報告
収 入 (単位:円)
区 分 | 金 額 |
前年度からの繰越金 | 316,121円 |
まつり期間以外での協力金 | 79,135円 |
雑収入 | 2円 |
計 ① | 395,258円 |
支 出 (単位:円)
区 分 | 金 額 |
シチメンソウ環境保全用帽子・ベスト | 36,230円 |
シチメンソウ環境保全用杭・ロープ | 28,080円 |
シチメンソウ種採取資材 | 1,119円 |
計 ② | 65,429円 |
(翌年度へ繰越)
収入支出差引額 ①-② | 329,829円 |
(翌年度へ繰越)
※ シチメンソウまつり実行委員会では、2018年の大規模な立ち枯れからシチメンソウの再生を願って「シチメンソウ環境保全協力金」を募っています。
みなさんの御協力をお願いいたします。
【設置場所】: 東与賀支所内 総務・地域振興グループ、干潟よか公園西側「シチメンソウの里休憩所」
このページに関するお問い合わせ
市長事務部局 東与賀支所 総務・地域振興グループ〒840-2221 佐賀市東与賀町大字下古賀1193番地
電話:0952-45-1021 ファックス:0952-45-8023
