シチメンソウは、ヒユ科の一年草。干潮時には陸地となり、満潮時には海水に浸るような環境に生育し、絶滅が危惧されている貴重な塩生植物です。 生長の過程で色の変化がみられ、晩秋に鮮やかな紅紫色となり、東与賀海岸を真っ赤に染め上げます。しかし、平成30年10月に原因不明の立ち枯れにより、種まきや移植作業を行ったものの生育は厳しい状況にありました。しかし、令和元年12月と令和2年1月にシチメンソウを育てる会をはじめとするボランティアの御協力により、種まきを行った2,500平方メートル(2.5区画)は順調に生育し、昨年は見事に紅葉しました。今年は、種まきの範囲を7,000平方メートル(7区画)まで拡大し、更なるシチメンソウの再生を図っています。
関連リンク
令和3年11月18日のシチメンソウ
・シチメンソウの紅葉の見頃は過ぎました。シチメンソウが徐々に薄いピンク色やオレンジ系の色に変化し、大分落葉も見受けられます。しかし、シチメンソウヤードの西側区画では、もう少し紅葉がご覧いただけそうです。
令和3年11月16日のシチメンソウ
・紅葉のピークは過ぎたようですが、まだまだ赤く色づいたシチメンソウをご覧いただけます。
令和3年11月12日のシチメンソウ
・見頃を迎え赤く色づいたシチメンソウは、まだしばらくは見られそうです。
令和3年11月10日のシチメンソウ
・シチメンソウの見頃は続いています。11月15日ころまでは、見頃が続くと思われます。
令和3年11月8日のシチメンソウ
・シチメンソウの紅葉が見頃となっています。赤く色づきがよいのは、シチメンソウヤードの西側の区画です。
令和3年11月4日のシチメンソウ
・シチメンソウが見頃を迎えています。一部立ち枯れはございますが、特に西側の区画では赤く色づいています。満潮の前後にはたくさんの渡り鳥たちが訪れます。こちらは羽を休めるクロツラヘラサギです。
令和3年11月1日のシチメンソウ
・シチメンソウヤード全体が10月末と比べて、少し赤みが増してきました。一番の見頃までは、もう少しといったところでしょうか。
令和3年10月29日のシチメンソウ
・シチメンソウがだんだんと赤く色づいてきました。一部で立ち枯れはありますが、シチメンソウヤードの西側では、紅葉が進んできています。また、今年は、有明海の干潟にもシチメンソウが広く自生し、赤く色づいてきています。
令和3年10月25日のシチメンソウ
・シチメンソウヤードのうち、千潟よか公園や東よか干潟ビジターセンターひがさす付近の区画では、立ち枯れもありますが、西側の区画は、大分赤く色づいてきています。10月末から11月初旬に見頃を迎えそうです。
令和3年10月18日のシチメンソウ
・シチメンソウヤードのうち2,3区画で大部分が立ち枯れている状態ですが、西側では、少しずつ赤く色づいてきているのが確認できます。10月下旬からが見頃となりそうで、まだ、少し早いようです。
令和3年10月11日のシチメンソウ
・千潟よか公園周辺の区画では、残念ながら立ち枯れが進んでいますが、西側では紅葉の進んでいる様子がうかがえます。紅葉の進み具合は例年より少し早いようです。現在のところ、紅葉の見頃の時期は、10月下旬から11月中旬です。
令和3年10月1日のシチメンソウ
・朝晩の寒暖差も大きくなり、シチメンソウの紅葉も少しずつ進んできたようですが、落葉・立ち枯れの発生している部分も目立つようになってきました。
令和3年9月8日のシチメンソウ
・茎の高さが40cm前後にまで育ってきて、葉も淡緑色や黄緑色へ変化しています。しかしながら、8月の豪雨・長雨によるものと思われる、落葉、立ち枯れが多くの区画で確認されています。
令和3年7月28日のシチメンソウ
・全体的に葉の多くが、淡緑色や黄緑色に変わってきており、茎の高さも30cmくらいまで育ってきています。
令和3年6月22日のシチメンソウ
・例年に比べて少し遅いようですが、葉の色が徐々に淡緑色や黄緑色に変化しているのが見られます。茎の高さは20cm~25cm程度に成長しています。
令和3年5月25日のシチメンソウ
・あまり芽が出ていない一部区画も見受けられますが、概ね順調な生育状況が確認できます。
令和2年度も多くのみなさんの御協力をいただき、ありがとうございました。令和2年度の収支決算を報告させていただきます。
令和2年度
シチメンソウ環境保全協力金収支決算報告
収入 (単位:円)
区分 | 金 額 |
前年度からの繰越金 |
151,578 |
2020Webシチメンソウまつり(10/31~11/8)での協力金 |
302,642 |
まつり期間以外での協力金 | 29,167 |
計 |
483,387 |
支出 (単位:円)
区分 | 金 額 |
シチメンソウヤード用散水ホース | 6,820 |
シチメンソウ環境保全協力金大量硬貨入金手数料 | 1,320 |
シチメンソウ種取用ペーパータオルほか | 4,496 |
シチメンソウ種取用ステンレスフルイほか | 5,728 |
シチメンソウ種蒔用ゴム手袋ほか | 9,984 |
シチメンソウ種蒔用ボランティア保険 | 1,692 |
シチメンソウ種蒔用たわしほか | 1,845 |
シチメンソウ種蒔用腕カバー付き耐油手袋 | 5,996 |
シチメンソウ種蒔用ボウル |
660 |
シチメンソウヤード土工(掘削・カクハン) | 100,000 |
焼丸杭ほか | 28,725 |
計 | 167,266 |
収入支出差し引き額 |
316,121 |
(翌年度へ繰越)
・シチメンソウまつり実行委員会では、2018年の大規模な立ち枯れからシチメンソウの再生を願って「シチメンソウ環境保全協力金」を募っています。みなさんの御協力をお願いいたします。
【設置場所】: 東与賀支所内 総務・地域振興グループ、干潟よか公園西側「シチメンソウの里休憩所」
このページに関するお問い合わせ
市長事務部局 東与賀支所 総務・地域振興グループ〒840-2221 佐賀市東与賀町大字下古賀1193番地
電話:0952-45-1021 ファックス:0952-45-8023
