戸籍謄抄本・住民票の写しなどは郵送により請求することができます。
令和6年3月1日の戸籍法改正について
令和6年3月1日から、本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母など)、直系卑属(子、孫など)の方が、顔写真付きの身分証明書を提示すれば、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書を取得できるようになりました。
申請方法等の詳細につきましては、お近くの市区町村窓口にお問い合わせください。
(参考)
戸籍証明書等の広域交付(即日の交付ができない場合があります)
戸籍法の一部を改正する法律について(法務省ホームページ)
請求方法
各証明を請求するためには次の(1)から(5)を同封し、下記の送付先まで郵送してください。
(1)請求書
下記の関連ダウンロードファイルから請求書(PDFファイル)を印刷してご利用していただくか、同じ内容をお手持ちの便箋などに記入、捺印していただいても結構です。
(2)手数料
現金書留または定額小為替・普通為替でお願いします。
(定額小為替・普通為替には何も記入しないでください。)
切手・収入印紙でのお支払いはできません。
※定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入できます。
※1通あたりの手数料は、住民票300円、戸籍謄抄本450円、除籍・改製原戸籍謄抄本750円、戸籍の附票謄抄本300円、身分証明書300円となっています。
(3)返信用封筒
返信先を記入し、切手貼付したもの。(返信先は住所地となります。)
戸籍謄本等は同じ戸籍に記載されている方の人数、記載内容等によって紙(A4サイズ)の枚数が異なるため、重さが異なってきます。
戸籍謄本(抄本)1通であれば、おおむね110円(定型郵便の場合)ですが、場合によってはそれ以上となることもあります。
相続等で戸籍をさかのぼって請求される場合などは、封筒も大きめのものを準備していただき、下記を参考に多めに切手を貼付、または同封してください。同封していただいた切手は必要に応じて使用し、使用しなかった切手はお返しいたします。不足する場合は、不足料金受取人払いで返送しますが、お留守の場合等郵便物の到着が遅くなる可能性があります。
※郵送による請求では、郵便配達日数と処理日数を要するため、請求後、お手元に届くまで、10日~2週間程度かかります。郵便事情や休日等の要因により、さらに日数がかかる場合がありますので、余裕をもってご請求ください。
※お急ぎの方は、速達分の切手(300円分)を追加して貼付してください。
※書留で返送を希望する場合は、余分に日にちがかかることがありますので、あらかじめご了承ください。(料金は、自己負担になります。)
※参考(令和6年10月1日~)
重さ | 料金 | |||
定型郵便物 | ||||
50gまで | 110円 | |||
定形外郵便物 | 50gまで | 140円 | ||
定形・定型外共通 | 100gまで | 180円 | ||
150gまで | 270円 | |||
250gまで | 320円 | |||
500gまで | 510円 |
(4)本人確認書類の写し
請求者のマイナンバーカード、運転免許証、各種健康保険証(記号番号はマスキングしてください)、住民基本台帳カード、在留カード、障がい者手帳などの官公署発行の免許証、許可証、資格証明書などで、住所・氏名が記載されているもの。
必ず、現在の氏名・住所が確認できるよう複写してください。
上記以外のものについては事前にお問い合わせください。
(5)その他
・戸籍関係は直系親族以外の方、住民票関係は同一世帯以外の方、身分証明書は本人以外の方が請求する場合は、委任状が必要になります。
・戸籍関係と身分(身元)証明は、佐賀市が本籍地の方に限ります。
・必要とする証明書に記載されている方と請求者の関係(続柄)が佐賀市の戸籍で確認できない場合は、関係の分かる戸籍等のコピーを同封してください。
郵送請求に関するよくあるご質問はこちらをご覧ください。⇒ 郵送請求に関するよくあるご質問
海外から戸籍を請求される場合はこちらをご覧ください。⇒よくあるご質問Q11
送付先
〒840-8501
佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所市民生活課 郵送担当
関連ダウンロードファイル
戸籍等交付請求書 (郵送用)【 PDFファイル:221.5 KB 】
戸籍等交付請求書 (郵送用) (記入例)【 PDFファイル:256.2 KB 】
住民票の写し等郵送請求書(郵送用)【 PDFファイル:219.1 KB 】
住民票の写し等郵送請求書(郵送用)(記入例)【 PDFファイル:189.7 KB 】
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民生活課 窓口二係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁1階
電話:0952-40-7080 ファックス:0952-28-9188
