家庭での注意が大切です!
最近では1年を通して食中毒の発生がみられるようになりましたが、
特に高温多湿となる梅雨の時期から夏季にかけては注意が必要です。
食中毒は、家庭でも多く発生します。家庭での発生は、私たち一人ひとりの正しい知識と適切な対応で防ぐことができます。
予防法を確認し、家族の健康を守りましょう。
食中毒予防の3原則
(1)細菌・ウイルスをつけない
・肉や魚を購入した際は別々の袋に入れて、寄り道せずすぐに持ち帰りましょう。
・調理前には必ず手を洗いましょう。
・食品に菌がつかないよう、ふたやラップフィルムで覆いましょう。
(2)細菌を増やさない
・なるべく新鮮なものを食べきれる量だけ買いましょう。
・すぐに食べない料理は常温で放置せず、密閉して冷蔵庫へ入れましょう。
・冷蔵庫にはつめすぎないようにし、開閉は素早く行いましょう。
(3)細菌・ウイルスをやっつける
・加熱して調理する食品は、中心部が75度で1分以上、十分に加熱しましょう。
・調理済みのレトルト食品や冷凍品も良く加熱しましょう。
・調理器具は使用後すぐに洗浄し、漂白剤や熱湯で消毒しましょう。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課 健康推進係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7283 ファックス:0952-40-7380
このページの担当にメールを送る