佐賀市立公民館マスコットキャラクター みんなのこうみん”カンカン”
公民館に関するQ&A
Q1:公民館はどんな場所?
A1:市民のみなさんが気軽に集まって、いろいろなことを学習したり、交流する場です。また、地域のみなさんが仲間作りなどを通して、地域活性化を図るなど、地域コミュニティの拠点施設でもあります。
Q2:公民館はどんなことをやっているのですか?
A2:公民館では、さまざまな学級や講座を開設しています。学級や講座の内容は各公民館ごとに特徴がありますので、詳しくは直接各公民館にお問い合わせください。また、地域で行う学習、文化活動、スポーツ・レクレーション活動の支援も行っています。
Q3:公民館の部屋を利用するには?
A3:公民館を利用するには、事前の予約申込が必要です。一般団体(個人含む)の場合「利用希望日の属する月の前月初日」から予約申込ができます。
詳しくは、下の関連リンクの『市立公民館等施設の利用(貸し館)について』をご覧ください。
<利用手順>
〇窓口での申込の場合
①利用申込書(公民館にあります)提出⇒②許可⇒③使用料の支払い⇒④利用⇒⑤後片付け・掃除⇒⑥利用報告書の提出
〇インターネット予約の場合
①インターネットで予約申込(仮予約)⇒②許可⇒③使用料の支払い⇒④利用⇒⑤後片付け・掃除⇒⑥利用報告書の提出
※営利目的や特定の政党、宗教の活動等には利用できない場合があります。
※市、校区行事等、校区団体、登録サークルの場合は、申請受付開始時期が異なります。
※準備に相当の期間を要するものは早めに受け付けできますので、公民館にご相談ください。
Q4:公民館の使用料はいくらですか?
A4:利用者が市内に住所を有する場合は無料です。また、市内を拠点とする団体など、その他の無料の対象については、下の関連リンクの『市立公民館等施設の利用(貸し館)について』をご覧ください。
なお、公民館の使用料の額については、下の関連ファイルをご覧ください。
※施設使用料の他、エアコンや備品を使用する際には、実費相当分の負担が発生します。
Q5:公民館はいつでも利用できるのですか?
A5:休館日以外はいつでも利用できます。(開館時間:8時30分〜22時)
Q6:休館日はいつですか?
A6:原則として毎月第3日曜、年末年始(12月29日〜1月3日)
ただし、休館日は地域行事等の都合により、変更となる場合があります。詳細は公民館へお尋ねください。
Q7:校区外でも使用できるのですか?
A7:誰でも使用できますが、まずは地元の公民館にお尋ねください。
Q8:高校生のみでの利用はできますか?
A8:高校生(18歳)以下の方は、必ず保護者同伴でのご利用をお願いいたします。ただし、フリースペースについては、保護者同伴無しでご利用できます。利用可能時間は各公民館にお尋ねください。
Q9:公立公民館と自治公民館の違いって何?
A9:公立公民館とは、各市町村が設置し、運営・維持管理している社会教育施設です。自治公民館とは、町区単位や自治会等の地域住民が設置し運営・管理されている施設です。
Q10:公民館の利用方法は?
A10:公民館の窓口、お電話またはインターネットから部屋の空き状況の確認や予約申込を行うことが可能です。
インターネット予約は24時間行うことが可能です(一部の時期を除きます)ので、是非、ご利用ください。
インターネット予約は、以下のQRコードをスマートフォン等で読み取るか、URLをクリックすると利用できます。
https://www.city.saga.lg.jp/main/79236.html
※他に何かお尋ねの点がありましたら、各公民館または、公民館支援課(TEL40-7370)にお問い合わせください。
関連ファイル
農村環境改善センター使用料【 PDFファイル:45.7 KB 】(東与賀農村環境改善センター、久保田農村環境改善センター)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 公民館支援課 公民館支援係〒840-0826 佐賀市白山二丁目1番12号 佐賀商工ビル7階
電話:0952-40-7370 ファックス:0952-40-7385
このページの担当にメールを送る