![]() |
このたびの地震で被災された、すべての皆様方に心からお見舞いを申し上げます。 今なお続く余震に、多くの方が不安なときをお過ごしのことと思います。 私は、佐賀市で揺れを感じるたびに、それとは比較にならない揺れと不安を抱いていらっしゃる皆様方のことを思い、胸が張裂ける気持ちでございます。 佐賀市では、市民一丸となって被災された皆様方へできる限りのご支援を行ってまいります。 まずは、地震が一刻も早く収束することを念じますとともに、一日も早く皆様方が以前と同様の安らかな生活を取り戻されますことを心からお祈り申し上げます。 平成28年4月19日(火) 佐賀市長 秀島 敏行 |
※佐賀市公式ツイッター・佐賀市 秘書課 広報係Facebookでも随時、情報発信していますのでご活用ください。
支援物資・義援金
義援金箱設置
佐賀市では、4月14日に熊本県で発生した地震で被災された方々の生活を支援するため、佐賀市社会福祉協議会と連携し、義援金の受付を下記のとおり実施しております。
お預かりした義援金は、日本赤十字社佐賀県支部・佐賀県共同募金会を通じて、被災された方々へ届けられます。
受付場所及び受付時間
佐賀市役所(本庁1階/支所) | 8:30~17:15(平日のみ) |
佐賀市立図書館(本館) | 10:00~19:00(火~土)、10:00~17:00(日・祝) |
佐賀市社会福祉協議会(本所・支所) | 8:30~17:30(平日のみ) |
連絡先
佐賀市役所 本庁1階 | 佐賀市栄町1-1 | 電話:0952-40-7250 |
佐賀市熊本地震被災者支援対策本部 | 佐賀市栄町1-1 | 電話:0952-40-7019 |
佐賀市立図書館(本館) | 佐賀市天神3丁目2-15 | 電話:0952-40-0001 |
佐賀市社会福祉協議会(本所) | 佐賀市兵庫北3丁目8-36 | 電話:0952-32-6670 |
なお、日本赤十字社佐賀県支部・佐賀県共同募金会へ直接寄付する場合は以下のホームページをご覧ください。
- 日本赤十字社佐賀県支部(外部リンク)
- 佐賀県共同募金会(外部リンク)
問い合わせ
保健福祉部 福祉総務課 福祉政策係
電話:0952-40-7250 ファックス:0952-40-7393
平成28年熊本地震被災者への市職員からの義援金について
平成28年熊本地震により被災した被災地支援の一環として、本市職員から寄せられた義援金200万円を、平成28年5月23日に市長が熊本県阿蘇郡西原村を訪問し、贈呈しました。
▲市職員を代表して秀島市長が、内田西原村副村長に義援金の目録を手渡しました。
支援物資の受付(4月21日(木)19時で一旦中止しました)
受付品目
保存食、飲料水(常温で飲むものが望ましい)、おむつ(乳幼児用のみ)、おしりふき、粉ミルク、生理用品、歯ブラシ、トイレットペーパー、タオル(新品)
※できるだけ品目ごとにまとめて持ち込みをお願いします。
※未使用・未開封に限らせていただきます。
※上記以外の支援物資は受け付けできません。
受付場所
市役所大和支所 旧大和健康管理センター(支所の西隣の建物)
受付期間
平成28年4月19日(火)~4月21日(木)
※熊本県内各自治体から連絡があり、支援物資受け入れが困難な状態であるとのことでしたので、物資受付を4月21日(木)で一旦中止いたします。
平日・土日祝日 9:00~19:00
▲画像クリックで拡大
問い合わせ
佐賀市熊本地震被災者支援対策本部 電話:0952-40-7010
ボランティア
余震が続いていますので被災地でのボランティアに参加される際は、くれぐれもご自身の安全の確保を計り、被災地に迷惑となる行為は慎んでいただきますようお願いします。
ボランティア保険
ボランティア活動を行う前に佐賀市社会福祉協議会で各自申込みをお願いします。
ボランティアに参加される際の心得
お出かけ前にお読みください。
ボランティア活動のために被災地を訪れる場合
あらかじめ訪問する市町村災害ボランティアセンターに災害ボランティア受入証明書を発行してもらい、佐賀県県民協働課(県庁)で災害派遣等従事車両証明申請を行うと高速料金及び有料道路(三瀬トンネル、厳木多久道路、東脊振トンネル)が無料になります。
熊本県内におけるボランティア情報
熊本県内でのボランティアについて (熊本県社会福祉協議会公式ホームページ)
西原村災害ボランティアセンター(Facebookページ)
※佐賀県が支援している西原村でボランティアが募集されています。
支援情報(職員派遣・物資輸送)
4月22日(金)、平成28年4月19日(火)~21日(木)にわたり、多くの方にご提供いただいた支援物資の一部を、熊本県阿蘇郡産山村(うぶやまむら)、八代市(やつしろし)、宇城市(うきし)、上天草市(かみあまくさし)、甲佐町(こうさまち)などにお届けしました。
今後も随時搬送していく予定です。
多くの方のご協力、本当にありがとうございました。
【支援物資搬入風景】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支援物資受入状況(平成28年4月22日(金)現在)
たくさんのご支援・ご協力ありがとうございます。
(受付は21日で一旦中止しています)
4月21日(木)受付
保存食
- レトルト食品 977個
- パックご飯 338個
- カップ麺 1,219個
- 袋麺 0個
- 乾パン 0個
- 缶詰 1,278個
- 菓子 499個
- 海苔 200箱
- その他 429個
飲料水
- 水 911本
- お茶 142本
- ジュース 354本
- 栄養ドリンク 0本
その他
- おむつ(乳児用) 5,612個
- 粉ミルク 1,291個
- 生理用品 9,340個
- 歯ブラシ 3,057本
- トイレットペーパー 1,488巻
- おしりふき 561個
- ティッシュ 86個
- 大人用おむつ 373個
- タオル 279枚
- ウエットティッシュ 102個
4月20日(水)受付
保存食
- レトルト食品 24個
- パックご飯 40個
- カップ麺 380個
- 袋麺 5個
- 乾パン 0個
- 缶詰 231個
- 菓子 161個
- その他 9個
飲料水
- 水 3,101本
- お茶 200本
- ジュース 126本
- 栄養ドリンク 0本
その他
- おむつ(乳児用) 1,1678個
- 粉ミルク 24個
- 生理用品 10,070個
- 歯ブラシ 14本
- トイレットペーパー 2,710巻
- おしりふき 256個
- ティッシュ 10個
- 大人用おむつ 180個
- タオル 195枚
- ウエットティッシュ 35個
4月19日(火)受付
保存食
- レトルト食品 125個
- パックご飯 30個
- カップ麺 275個
- 袋麺 30個
- 乾パン 0個
- 缶詰 70個
- 菓子 150個
- その他 1,292個
飲料水
- 水 845本
- お茶 604本
- ジュース 56本
- 栄養ドリンク 162本
その他
- おむつ(乳児用) 13,998個
- 粉ミルク 413個
- 生理用品 11,797個
- 歯ブラシ 1,005本
- トイレットペーパー 3,382巻
問い合わせ
佐賀市熊本地震被災者支援対策本部 電話:0952-40-7010
熊本県熊本地方を震源とする地震に伴う佐賀広域消防局の活動概要
被災地から派遣要請を受け、4月15日(金)から緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊が出動しています。
4月22日(金) 10時00分~
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊以外出動(4/19出動部隊と交代)
人数
16隊57名(指揮隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)
場所
- 熊本県益城町→熊本県阿蘇市
活動内容
- 進出拠点変更のため移動
4月21日(木)
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊出動(佐賀広域消防局)
人数
16隊57名(指揮隊、消火隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)
場所
- 熊本県宇城市
活動内容
- 宇城市を巡回パトロール
4月20日(水) 9時30分~
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊出動(佐賀広域消防局)
人数
5隊23名(指揮隊、消火隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)
場所
- 熊本県益城町内
活動内容
- 益城町を巡回パトロール
4月19日(火) 9時00分~
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊以外出動(4/16出動部隊と交代)
人数
11隊34名(指揮隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)計16隊57名
場所
- 熊本県宇土市内
活動内容
- 宇土市を巡回パトロール
4月17日(日) 15時00分~
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊出動(4/14出動部隊と交代)
人数
5隊23名(指揮隊、消火隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)
場所
- 熊本県益城町内
- 大津町内
活動内容
- 大津町及び益城町を巡回パトロール
- 負傷者の救急搬送
4月16日(土) 8時10分 ~
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊以外出動(県内消防本部)
人数
11隊34名(指揮隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)計16隊57名
場所
- 熊本県益城町内(島田地区)
- 熊本県宇土市内
活動内容
- 倒壊家屋での捜索
- 負傷者の救急搬送
- 島田地区パトロール
- 倒壊建物の油漏洩に対応
4月14日(金) 23時42分~
内容
緊急消防援助隊佐賀県大隊・統合機動部隊出動(佐賀広域消防局)
人数
5隊23名(指揮隊、消火隊、救助隊、救急隊、後方支援隊)
場所
- 熊本県益城町内(馬水地区、惣領地区、安永地区、木山地区)
活動内容
- 倒壊家屋等に対する要救助者の検索
- 負傷者への処置
問い合わせ
佐賀広域消防局
〒849-0919 佐賀市兵庫北三丁目5番1号
電話:0952-30-0111 ファックス:0952-31-2119
ホームページ:http://www.chubu.saga.saga.jp/f-syoubou.htm
応援資機材の運搬について-非常用飲料水袋やボトル水の提供-
公益社団法人 日本水道協会熊本県支部からの要請を受け、日本水道協会佐賀県支部として熊本地震の被災者に向けて佐賀県内の水道事業体から非常用飲料水袋やボトル水の提供を行います。
この応援資機材の運搬は「佐賀市管工事協同組合」及び「佐賀市下水道工事協同組合」から支援を受けて行います。
第1回出発
平成28年4月19日(火)9:30~
場所
佐賀市上下水道局(佐賀市若宮3丁目6番60号)
資材等
応援資機材は別紙のとおり
参加事業体
第1回参加事業体
佐賀市上下水道局、小城市、鳥栖市、佐賀西部広域水道企業団、 佐賀東部水道企業団、江北町
第2回以降参加事業体
唐津市、大町町、玄海町、太良町
独自輸送事業体
嬉野市、武雄市
問い合わせ
(公社)日本水道協会佐賀県支部
(事務局)佐賀市上下水道局 水循環部 総務課 電話:0952-33-1330
被災地への職員・給水車派遣について
佐賀市上下水道局では、平成28年4月14日以降に熊本県熊本地方で発生した地震による断水被害に対して、日本水道協会を通じ被災地から応急給水の派遣要請がありましたので、応援隊を派遣しています。
また、4月21日(木)から応急給水に加え、漏水調査に2名職員を派遣しています。なおこの調査には佐賀市上下水道局と佐賀東部水道企業団1名及び鳥栖市上下水道局1名の計4名を(公社)日本水道協会佐賀県支部として派遣しています。
派遣実績(平成28年4月22日現在)
- 第1回 4月15日(金) 6名
- 第2回 4月17日(日) 3名
- 第3回 4月18日(月) 3名
- 第4回 4月19日(火) 3名
- 第5回 4月20日(水) 3名
- 第6回 4月21日(木) 5名 漏水調査2名含む
- 第7回 4月22日(金) 3名
- 累計 25名
※6名1班体制で3名ずつ交代。
4月21日 応急給水・漏水調査班 出発式の様子
左側から応急給水派遣職員3名、漏水調査派遣職員 佐賀東部水道企業団1名、上下水道局職員2名
※鳥栖市上下水道局職員は途中集合
第1次派遣隊(平成28年4月14日派遣)
職員:6名
車両:3台(給水車・給水タンク積載トラック・資機材積載車)
問い合わせ
佐賀市上下水道局
〒849-8558 佐賀市若宮三丁目6番60号
電話:0952-33-1313 ファクス:0952-33-1315
ホームページ:http://www.water.saga.saga.jp/main/
佐賀県内9市合同で熊本県内3市へ支援物資を輸送しました
熊本県内各市からの要請に基づき、被災地に緊急的に必要な物資を佐賀県内9市合同で輸送します。
※18日に菊池市・合志市、熊本市到着。菊池市・合志市は18日、熊本市は19日午後に引き渡しました。
支援物資の概要
出発日時
平成28年4月18日(月)15時30分 輸送予定
出発場所
佐賀市大和支所(佐賀市大和町尼寺1870番地)
支援物資
- 佐賀市
【水】2ℓ×1,200本(2,400ℓ)、500ml×4,800本(2,400ℓ)
【毛布】300枚
【マット】200枚
【ブルーシート】200枚 - 唐津市
【毛布】200枚
【ブルーシート】100枚 - 神埼市
【水】1.5ℓ×48本(72ℓ)、2ℓ×234本(468ℓ)
【毛布】20枚
【マット】80枚
【ブルーシート】10枚 - 多久市
【水】2ℓ×480本(960ℓ) - 小城市
【水】2ℓ×120本(240ℓ) - 鳥栖市
【ブルーシート】200枚
【給水袋】1,400袋 - 嬉野市
【水】2ℓ×500本(1,000ℓ)
【お茶】500ml×2,400本
【毛布】200枚
【割り箸】2,000本
【マスク】1,500枚 - 鹿島市
【水】500ml×500本(250ℓ)
【マット】500枚 - 伊万里市
【水】500ml×960本(480ℓ) - 計
【水】1.5ℓ×48本、2ℓ×2,538本、500ml×6,260本
【お茶】500ml×2,400本
【毛布】720枚
【マット】780枚
【ブルーシート】510 枚
【給水袋】1,400袋
【割り箸】2,000本
【マスク】1,500枚
その他
- この物資輸送は、熊本県内の各市からの要請に基づき、佐賀県内9市合同で行うものです。
- 九州市長会で協議した結果、佐賀・福岡・長崎の3県は、熊本県熊本市・菊池市・合志市への支援を、大分・宮崎・鹿児島の3県は熊本県内上記以外の各市への支援を決定しています。
問い合わせ
秘書課 広報係 電話:0952-40-7021
このページに関するお問い合わせ
総務部 広報課 広報係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁2階
開庁時間:月曜から金曜日:8時30分から17時15分まで
電話:0952-40-7021 ファックス:0952-24-3463
