SMS(ショートメッセージサービス)を利用して、「株式会社DMM.comをかたる事業者(以下、A社)」(SMSの発信者名:DMM)から「有料動画の閲覧履歴があり、登録解除をその日のうちに事業者に連絡しないと身辺調査及び強制執行の法的措置に移行する」などといった通知が届き、連絡してきた消費者を威迫して有料動画の未払い料金等を請求するといった相談が、各地の消費生活センター等に寄せられています。
消費者庁の調査によると、A社は架空の未払い料金等の支払いを要求していることが強く疑われます。このようなメールが来ても決して事業者に連絡しないでください。
不安な場合は、佐賀市消費生活センター(TEL:0952-40-7087)にご相談ください。
具体的な勧誘事例
平成27年9月中旬ごろ、A社から消費者の携帯電話にSMSが届いた。発信者名は「DMM」となっており、「最終通告です。有料動画閲覧履歴があり、登録解除の連絡を本日いただけない場合、身辺調査及び強制執行の法的措置に移ります。(電話番号)DMM」と記載されていた。消費者は身に覚えがなかったが、「身辺調査」という聞き慣れない言葉に怖くなり、慌ててSMSに記載されていた電話番号に電話を掛けた。
すると、DMMサポートセンターの担当者を名乗る者から「有料動画サイトの年会費が未納となっており、現在延滞料も含めて合計12万円の請求になっています。12万円をお支払いいただけないと、あなたの名前が通信会社のブラックリストに掲載され、電話が使えなくなる場合があります。今日中に大手通販サイトのギフトカードを購入して、12万円支払ってください。」などと脅された。
消費者はブラックリストに載り電話が使えなくなるのは困ると思い、指示のとおり近所のコンビニエンスストアで大手通販サイトのギフトカードを購入し、裏面のカード番号を電話でA社に伝えると、その後も別の団体から同じような請求を受けた。
アドバイス
- 株式会社DMM.comの動画配信サービスは原則前払方式であり、事前に支払い手続きを完了していなければ商品を受け取ることはできません。また、同社から消費者にSMSを送信することはありません。
- 事業者から「有料動画サイトの閲覧履歴があり・・・至急ご連絡ください。」と記載されたSMSが届いても、決して事業者に連絡してはいけません。
- 事業者から消費者に「ギフトカードを購入して、カード番号を教えて」などと依頼するのは詐欺の手口です。
- 不安に感じることがあれば、佐賀市消費生活センターにご相談ください。(TEL:0952-40-7087)【平日9時~16時】
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 生活安全課 消費生活センター〒840-0801佐賀市駅前中央一丁目8番32号 iスクエアビル1階
電話:0952-40-7086 ファックス:0952-40-2050
