水防活動とは?
佐賀市では、昼夜、休日、祭日を問わず佐賀市に大雨、洪水注意報が発令されると水防本部を設置します。主な業務内容については、洪水による被害を最小限度に抑えるために各主要河川の樋門操作を行い、河川の水位調整を行っております。
また、レーダー観測モニターにより的確な情報を取得し、水防活動の円滑な活動ができる様に、河川情報の収集システムも導入しています。
水防配備体制の出動基準は?
水防準備体制(災害準備体制)
佐賀市に大雨、洪水注意報が発表されたとき。危機管理防災課、河川砂防課、農村環境課、道路管理課、各支所関係課(諸富・大和・富士・三瀬・川副・東与賀・久保田)等で対応。
↓
水防警戒体制(災害警戒体制)
佐賀市に大雨、洪水警報報や高潮警報が発表されたとき。水防本部の人員を増やして対応。河川の水位の状況などに応じて水防団員(消防団員)の待機を要請。
↓
水防対策室(災害対策室)
水害発生の有無にかかわらず、市域の広範囲にわたる水害が発生するおそれのあるとき。水防本部の人員をさらに増やして対応。水害の状況の応じて消防機関、水防団員(消防団員)の出動要請を指示。
↓
水害等が発生し、災害対策本部が設置された時は、水防本部を災害対策本部に統合する
佐賀市防災ポータルサイト
佐賀市が設置している防災監視カメラ(常時公開6ヶ所、水防体制時追加公開21ヶ所)の閲覧や防災行政無線放送の音声内容の確認等ができます。また、降水量や河川水位情報等、防災上必要な情報の取得ができる関係機関ウェブページへのアクセスもできるため、ご活用ください。
市民のみなさんへ情報提供のお願い
近年の水害は、局地的な集中豪雨による被害が多く、短時間に多量の雨が降ると平地の低い所では、冠水する場合があります。また、河川の増水にも注意してください。
浸水箇所の解消のため河川改修をはじめとするハード事業を各方面において実施しておりますが、都市開発や気象の変化により近年災害がどのような変化をしているかを再度認識する必要があります。そこで、市民のみなさん方の浸水被害の情報収集が必要不可欠になります。過去の災害を知ることにより、今後の危機管理に役立ちますので、水害による情報を広く市民のみなさんからご提供をいただきますようお願いします。
佐賀市水防本部
TEL:0952-24-3151(代表)
FAX:0952-24-3187
関連ファイル
「佐賀市水防計画」をご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理防災課 防災対策係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁2階
電話:0952-40-7013 ファックス:0952-24-3187
