Language

文字の大きさ

背景色

ノロウイルスによる食中毒に要注意!!

更新:2023年09月26日

ノロウイルスは手指や食品を介して口から感染し、人の腸内で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛等を起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどは重症化したり、吐物を誤って気道に詰まらせたりすることがあるので注意が必要です。

sick_syokuchuudoku

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。

ノロウイルスは、牡蠣(カキ)による食あたりの原因としても知られていますが、近年、福祉施設や学校等では、ノロウイルスに感染した人が食品を汚染してしまったことによる集団食中毒が発生しています。

ノロウイルスはどうやって感染するの?

baikin_genki

・感染者を看病したり、患者の吐物、便から人の手などを介して感染する
・人同士の接触する機会の多いところで、人から人へ飛沫感染等、直接感染する
・調理台や調理器具がウイルスに汚染されていたり、ウイルスに感染した人が食品を取り扱うことにより、二次的に汚染された食品を食べる
・ウイルスに汚染された二枚貝を、生あるいは十分に加熱しないで食べる など

症状は?

感染してから発症するまでは24~48時間で、主に吐き気、嘔吐、下痢、腹痛があり、発熱は軽度です。
また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。

予防法

virus_tearai      medical_tebukuropleats_mask_hidate_syoudoku cooking_manaita_pikapika

【手洗い】・・・食事前やトイレの後、下痢などの患者の汚物処理やおむつ交換等において、せっけんを使ってしっかりと手を洗うことが大切です。
【加熱処理】・・・ ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品の場合は、中心部が85度~90度で90秒以上の加熱が望まれます。食品の中心温度が 85度以上で1分間以上加熱しましょう。※下痢や嘔吐などの症状がある人は、食品を取り扱う作業をしないようにしましょう。

衛生的な手洗い【 PDFファイル:1.18 MB 】 

手洗い.png

 食品を扱う方々へ食中毒予防【 PDFファイル:3.26 MB 】

ノロ食中毒 食中毒予防策

感染が疑われた場合

まずはかかりつけ医にご相談ください。

現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいそうです。「引用:厚生労働省Q&A」

関連リンク

食中毒に気をつけよう!!家庭でできる予防法!!

厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html#24

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7283 ファックス:0952-40-7380
メールアイコン このページの担当にメールを送る

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?