関連ダウンロードファイル
【記入例】利用権申出書様式【 PDFファイル:316.7 KB 】
記載事項ならびに注意点
申出書は1・2ページを両面、3・4ページを両面でそれぞれ印刷してください。
提出時はB4サイズに拡大した上で窓口までお持ちください。
B4サイズの申出書でなかったり、必要書類の添付がない場合には受付ができません。みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
申出書は本庁農業委員会事務局、各支所分室の窓口にもご用意しております。どうぞご利用ください。
なお、利用権設定の下限面積(権利取得後の耕作者の経営面積の下限)は、10アールとなっています。
必要なものや添付書類など
必要なもの
利用権設定申出書
添付書類
〇農地が未相続の場合(相続人の持分の過半の同意で手続きが可能)
・所有者との相続関係が分かり、持分がわかる書類(戸籍謄本等)
・相続関係説明図
※所有者の一部が不明で過半の持分の同意がとれない場合は、一定の手続きをすれば貸し付けが可能となる場合があります。詳しくはご相談ください。
〇申出者(所有者・耕作者・権原者)の住所が市外の場合
・住民票(抄本)
・住所地の農業委員会発行の耕作証明書(耕作者の住所が市外の場合)
※場合によっては、契約対象農地の地番、面積、所有者がわかる書類(土地登記簿謄本全部事項証明書等)が必要となる場合があります。
※詳しくはお尋ねください。
提出先窓口
本庁農業委員会事務局、または各支所農業委員会事務局分室