ごみの分別収集と出し方
ごみの分別収集について
ごみステーションでは次のように分別して収集しています
- 燃えるごみ 週2回
- 燃えないごみ 月2回
- 有害ごみ(蛍光管・電球・乾電池類・体温計など) 月2回
- 資源物(空缶・空ビン) 月2回
- 資源物(新聞・広告、雑誌類、ダンボール、雑がみ類、紙パック 、ペットボトル、トレイ) 月1回
ごみの出し方
- 燃えるごみは、透明の指定袋(大:10枚400円、中:10枚300円、極小:10枚150円)で出してください。
- 燃えないごみは、黄色の指定袋(中:10枚300円)で出してください。
- 有害ごみ(蛍光管・電球・乾電池類・体温計など)は、中身の見える任意の袋(透明または半透明の袋)に入れて出してください。
- 資源物(空缶・空ビン)は、ピンク色の指定袋(中:10枚300円)で出してください。
- 資源物(新聞・広告、雑誌類、ダンボール、紙パック)は、種類別にひもでくくって出してください。
※雑がみは紙袋に入れて出すこともできます。 - 資源物(ペットボトル)は、緑色の指定袋(大:10枚200円)で出してください。
- 資源物(トレイ)は、紫色の指定袋(大:10枚200円)で出してください。
指定袋の種類と金額
諸富町・三瀬地区
種類 | 内容 |
まちをとった横幅/横幅×長さ (ミリメートル) |
金額(税込み) |
燃えるごみ | 大(40リットル)10枚入り | 470/650×750 | 400円 |
中(30リットル) 10枚入り | 380/550×700 | 300円 | |
極小(15リットル) 10枚入り | 290/400×650 | 150円 | |
燃えないごみ |
中(30リットル) 10枚入り |
380/550×700 | 300円 |
空缶・空ビン | 中(30リットル) 10枚入り | 380/550×700 | 300円 |
ペットボトル | 大(40リットル)10枚入り | 470/650×750 | 200円 |
トレイ | 大(40リットル)10枚入り | 470/650×750 | 200円 |
ごみを出すときの注意点
全体的なこと
- ごみは、自治会などで決められたステーションに出してください。
- ごみは、収集日当日の朝(8時までに)出してください。
- 事業所(商店、事務所、農業、漁業関係等)のごみはステーションには出せません。
- 指定袋に入らないものは粗大ごみとなります。ごみステーションには出せません。
- 指定袋で出す場合は、袋の口は必ず結んでください。
- 有料指定袋は、諸富町、三瀬地区の指定袋取扱店で「諸富・三瀬の指定袋」を購入してください。
燃えるごみ
(具体例)
・台所ごみ:生ごみ
・プラスチック類:菓子袋、ポリ袋、CD・DVD・カセット類、発泡スチロール
・紙類:使用済みティッシュ、紙オムツ(汚物は取除く)
・繊維類、ゴム、皮革製品:衣類、皮革製品、靴、かばん(金属部分は可能な限り取る)
※佐賀市では廃食用油の回収を行っています。使い終わった油は公共施設や近くのスーパーなどに設置してある回収ボックスにお出しください。
燃えないごみ
- 主なもの・・・金物、小型家電、ガラス類、陶磁器類
(具体例)
・鍋、やかん、皿、茶碗、ガラス ・おもちゃ ・ライター ・油缶 ・油ビン ・化粧ビン
・耐熱ガラス ・スプレー缶(必ず使いきること)
- 刃物等(鋭利なもの)は新聞などで包み「危険」などと表記してください。
- 空き缶・空きビンを入れないでください。
有害ごみ(蛍光管・電球・乾電池類・体温計など)
- 長い蛍光管は割れないよう箱・ケースに入れ、複数ある場合はひもでくくって出してください。(袋に入れないで結構です。)
空缶・空ビン
- 主なもの・・・飲料用空缶・空ビン、食品用空缶・空ビン、金属製のフタ・キャップ
- 油がついた容器は、「燃えないごみ」として出してください。
- キャップ・フタは必ずはずし、中を洗浄してください。
- 金属製のキャップ・フタは必ずはずし、「空缶・空ビン」として出してください。
- プラスチック製のフタや栓は「燃えるごみ」として出してください。
- 中身が入ったものは出せません。
- この袋で出せるものは、飲み物・食べ物製品の容器に限ります。
- ビール瓶・一升瓶などのリターナブルビンは、できるだけ回収されている販売店へ出してください。
新聞・広告、雑誌類、ダンボール
- 「新聞広告」、「雑誌類」、「ダンボール」と種類ごとに分別し、ひもでくくって出してください。
- ダンボールとは、断面が波状のものになります。
雑がみ類
- 「新聞広告」、「雑誌類」、「ダンボール」以外の雑がみ類は、紙袋で出すことができます。ひもでくくって出してください。
(具体例)
・コピー用紙 ・文書 ・メモ紙 ・菓子箱 ・封筒・手紙 ・はがき
・包装紙 ・パンフレット ・ティッシュペーパーの箱 ・レシートなど
紙パック
- 右の印がついている物に限ります。
- ひもでくくって出してください。
- 汚れているものは、リサイクルできません。きれいに洗浄し、開いて乾燥させてください。
- 内側がアルミのものは出せませんので、「燃えるごみ」として出してください。
- お近くの店頭回収へ出されても結構です。
ペットボトル
- 右の印がついている物に限ります。
- キャップとラベルは必ずはずしてください。
- 必ず中身は抜き、洗浄してください。
- 横につぶしてください。
- キャップとラベルは「燃えるごみ」として出してください。
トレイ
- 右の印がついている物に限ります。
- 主なもの・・・(食品用)白色トレイ、(食品用)色柄トレイ
- 汚れているものは、リサイクルできません。
- きれいに洗浄・乾燥させてください。
- お近くの店頭回収へ出されても結構です。
連絡先
循環型社会推進課 3R推進係
佐賀市高木瀬町大字長瀬2369
(佐賀市清掃工場内)
TEL30-2430
FAX30-2494
このページに関するお問い合わせ
環境部 循環型社会推進課 3R推進係〒849-0917 佐賀市高木瀬町大字長瀬2369 佐賀市清掃工場
電話:0952-30-2430 ファックス:0952-30-2494
