佐賀城下の恵比須さん、その数、日本一
城下町佐賀を歩くと、あちこちで恵比須さんに出会います。
その数なんと828体。幸運を招く恵比須さんを見つけて願いごとをしてみませんか。
恵比須コラムもご覧ください。
 |
1.旅立ち恵比須
全国でも珍しい駅のホームにある恵比須さん。名前の通り、これから旅立つ人々の安全を祈り、人生旅立ちに向かっても応援を惜しみません。
|
 |
2.釣り上げ恵比須
瑞雲にのる日輪と月輪を配し、恵比須さんが波が打ち寄せる台座で勢いよく踊る鯛を釣り上げています。ダイナミックで絵画的、見る人をひきつける芸術品です。
|
 |
3.半跏恵比須
寛政五年(1793年)造立と刻まれている珍しい恵比須さん。江戸時代は壮麗な大名行列やオランダ商館の江戸参府を見守っていたのでしょう。
|
 |
4.ハンサム恵比須
先代恵比須はもっとふっくらしていましたが、平成4年にスリムで端正なこの「ハンサム恵比須」さんに変身しました。彫の深いお顔に皆うっとり!?
|
 |
5.ゆめこい恵比須
夢来いという名前がいいのか、それとも「ワッハッハッ」と笑い顔がいいのか、大人気の恵比須さん。「なくしたものが出てくる」ともいわれています。
|
 |
6.とんさん恵比須
高さ2.5mの大きな恵比須さん。佐賀弁で「殿様」という意味の「とんさん恵比須」と愛称をつけてもらい、佐賀の恵比須たちの新しいシンボルとなっています。
|
 |
7.安座恵比須
川のせせらぎと街路の木立の緑が美しい表情を見せる松原川沿いにあり、串焼き屋さんの裏鬼門で、お店の繁栄、安全を祈っています。
|
 |
8.道しるべ恵比須
旧長崎街道の「ながさき道」「こくらみち」道標の近くに座し、行き交う人々をあたたく見守りつづけてきました。頭にはフェルトの帽子をかぶり、胸には宝珠が3つもある縁起がいい恵比須さんです。
|
 |
9.八坂成就恵比須
八坂神社境内の石の祠の中にあり、胸に花紋が刻まれた珍しい恵比須さん。宝暦4年(1754年)建立とあり、お参りしたら宝くじが当たるかもしれませんよ。
|
 |
10.仲良し恵比須
双体恵比須。左手に鯛を抱えた恵比須さんが、びくを持つ隣の恵比須さんにそっと手をかけています。仲睦まじい夫婦なのか共に漁に出る仲間同士なのか、さて、あなたはどちらに見えますか?
|
 |
恵比須めぐりコース
恵比須めぐりのおすすめコースを紹介します。
上記の恵比須さんのリスト番号が、コース上の番号になります。
ぜひ参考にしてください。
|
関連リンク