Language

文字の大きさ

背景色

インフルエンザに注意しましょう
~県内の定点当たり患者報告数が過去最多となりました~

更新:2025年01月 9日

インフルエンザの発生状況

感染症発生動向調査(令和6年12月23日~12月29日)において、県内のイ ンフルエンザの定点医療機関当たりの患者報告数が94.36(患者報告数3,680 人)となり、感染症法に基づき調査が開始された平成11年4月以降で最多となりました。現在、流行発生警報が発令中ですので、下記のことに留意して感染予防に努めましょう。

また、地域の医療を守るため、休日・夜間の検査目的での受診や、微熱・咳などの“軽いかぜ症状”での受診は控え、かかりつけ医等での診療時間内での受診をお願いします。

※定点医療機関とは、感染症の発生状況を知るために対象感染症ごとに一定の基準に従って県が各地区に定めた医療機関のことです。

※定点医療機関当たりの患者報告数とは、一週間に一か所の定点医療機関でどのくらいの受診者がいたかを表すもので、全患者報告数を定点医療機関数で除した値となります。

【県内のインフルエンザ患者報告数状況】

インフルエンザ定点患者報告数(12月26日~29日)

※佐賀県では、1定点医療機関当たりの患者数が下表の基準を超えた場合に注意喚起をおこなっています。

【基準】

流行入り 注意報   警報開始  警報継続
1 10 30 10

※流行発生警報の解除

 定点報告数の県全体の平均値が流行発生注意報の基準値(10)を下回り、かつ全保健福祉事務所管内での定点報告数の平均値が前週の値を下回ったとき、自動的に解除されます。

インフルエンザの予防方法

・石鹸を使ってこまめに手を洗いましょう。

・咳エチケットを守り、マスクを適切に着用しましょう。

・こまめに換気を行いましょう。

・日頃から、十分な栄養と休養をとり、規則正しい生活を心がけましょう。

・周囲でインフルエンザの流行がみられる時は、特に注意し、毎日の体温測定 など健康観察を行い、早期発見に努めましょう。

・できるだけ人混みを避けましょう。

・インフルエンザの予防接種は、発症予防もしくは重症化予防に有効とされていますので、希望される場合は、医療機関にご相談ください。

virus_tearai

インフルエンザにかかったかな?と思ったら・・・

・38℃以上の発熱、全身の倦怠感、頭痛、関節痛などが急激に表れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。症状が出てから概ね48時間以上経過すると、ウイルスが増えすぎて薬が効かなくなる場合があります。また、受診の際は事前に医療機関に電話をしましょう。

・咳があるときは、マスクを着用しましょう。 特に医療機関を受診する際は、他の患者への感染防止のため、マスクを着用 してください。

・外出を控え、医師の指示に従い療養しましょう。

・次のような症状がある場合は、すぐに医師に相談しましょう。

 (小児)呼吸が速い、息苦しそうにしている、顔色が悪い、嘔吐や下痢が続いている、落ち着きがない、遊ばない、反応が鈍い等

 (大人)呼吸困難または息切れがある、胸の痛みが続いている、3日以上発熱が続いている、症状の悪化等

インフルエンザpng

関連リンク

高齢者インフルエンザ予防接種について(佐賀市ホームページ)

インフルエンザQ&A(厚生労働省ホームページ)

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話:0952-40-7283 ファックス:0952-40-7380
メールアイコン このページの担当にメールを送る