令和7年度市・県民税計算例
サラリーマンAさん(42歳)の場合
令和6年中の収入
給与の収入額 6,000,000円
令和6年中の支払い
社会保険料支払額 735,000円
旧生命保険料支払額 25,000円
介護医療保険料支払額 18,000円
家族構成
妻:B子(40歳、無収入)、子:C美(19歳)、D太(9歳)
母:E子(72歳、無収入、同居)
所得金額(給与所得額の速算表参照)
6,000,000円×80%-440,000円=4,360,000円 …(1)
所得控除
社会保険料控除(支払額全額が控除の対象)…735,000円
生命保険料控除(旧生命保険料控除額+介護医療保険料控除額なので…)…35,000円
(内訳)
- 旧生命保険料控除額(支払額が25,000円なので…)…20,000円(25,000円÷2+7,500円)
- 介護医療保険料控除額(支払額が18,000円なので…)…15,000円(18,000円÷2+6,000円)
配偶者控除(Aの合計所得は900万円以下でB子は無収入なので…)…330,000円
特定扶養控除(C美は19歳なので…)…450,000円
同居老親等扶養控除(E子は72歳で同居なので…)…450,000円
(※D太は16歳未満の扶養親族のため扶養控除額なし)
基礎控除…430,000円
合 計…2,430,000円 …(2)
課税標準額(1)-(2)
4,360,000円-2,430,000円=1,930,000円 …(3)
所得割額=(4)-(5)
(4)=(3)×税率
市民税 1,930,000円×6%=115,800円
県民税 1,930,000円×4%=77,200円
(5)=人的控除の差額調整
配偶者控除の差額…50,000円
特定扶養控除の差額…180,000円
同居老親等扶養控除の差額…130,000円
基礎控除の差額…50,000円
合 計…410,000円
市民税 410,000円×3%=12,300円
県民税 410,000円×2%=8,200円
これらの計算の結果、所得割額は…
市民税 103,500円
県民税 69,000円
均等割額
市民税 3,000円
県民税 1,500円(うち佐賀県森林環境税500円)
※平成20年度から、県民税として佐賀県森林環境税が導入されました。
※令和6年度から、国税の森林環境税が市・県民税の均等割とあわせて1人年額1,000円徴収されます。
令和7年度税額=所得割額+均等割額+森林環境税(国税)
市民税 106,500円
県民税 70,500円
森林環境税(国税) 1,000円
⇒令和7年度の市・県民税額178,000円
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民税課 個人市民税一係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁3階
電話:0952-40-7062 ファックス:0952-25-5408
