Language

文字の大きさ

背景色

佐賀県佐賀市三瀬村(みつせむら)地域おこし協力隊員を募集します!!
(令和7年度着任) 応募受付を終了しました

更新:2025年06月 3日

キャプチャ協力隊 市HP

「佐賀市三瀬村(みつせむら)地域おこし協力隊員」1名を募集します!!

 佐賀県佐賀市の北部に位置する三瀬村は、北側に福岡市、東側に神埼市脊振町と隣接し、標高約400メートルに集落が散在する面積40.7平方キロメートル、人口約1,100人の村です。

 空気や水がおいしく、春は新緑が美しく、標高がやや高いことから夏は少し涼しく、秋は収穫の秋、冬は数回雪が積もり、四季の彩りがあり、親しみやすい人情がある土地柄です。

 産業面として、農業では自然条件を活かした農作物の栽培や加工に取り組まれ、美味しい食べ物へとつながっています。

豊かな自然環境や美味しい農産物、料理、カフェ、天然温泉、高原遊びスポットなどから「三瀬高原」として観光事業にも力を入れています。

 周辺の福岡市や久留米市、佐賀市中心部や唐津市中心部まで車で約1時間圏内にあります。

 その一方で、人口減少と少子高齢化が進み、基幹産業である農業及び観光の担い手の減少という課題を抱えています。

 そこで、佐賀市三瀬村で、農業や地域の振興に取り組んでいただき、地域農業を発展させ、将来の地域活動の担い手となっていただける人材を佐賀市三瀬村地域おこし協力隊員として募集します。

 詳細は添付の募集要項をご覧ください。 

1募集人員 

 佐賀市三瀬村地域おこし協力隊員 1名

2活動地域

 佐賀県佐賀市三瀬村(みつせむら)

(勤務先)佐賀市役所三瀬支所  (佐賀県佐賀市三瀬村三瀬2764番地)

活動内容

(1)三瀬村の地域団体や農家等の個々の支援

 ・三瀬村地場産品振興部会が運営する農産物直売所の(運営方法の提案や)支援

 ・地域の中に入り、農村集落団体や個々の農家等の支援や集落における地域活動支援(例えば草刈り等)

(2)農業と観光を結びつけるための横の連携を図り、事業展開の検討・試行・改良を行う

 点を線でつないでいく取り組み

(取り組み例)

 ・農村部の生活や農業を体験することができる農村体験型の観光の検討

 ・耕作放棄地を農業体験の観光に活かす取り組みの検討

 ・都市部の人材を移住させるためのイベント等の開催

 

・地域や地域の農業、農産物を知り村内外に魅力を伝える、情報発信(対面や通信)

  (住民の意思を反映し地域を活性化していくもの)

・三瀬村地域おこし協力隊OBや地域団体と交流、連携した三瀬村の地域振興

〇併せて、退任後の暮らしについても、住まい、職業とも定住するために必要な活動を考えてください。

 

⌚3年間や1週間、1日の時間軸での活動イメージ⌚は、募集要項をご覧ください。

 

4 任用・活動形態、活動期間

会計年度任用職員として、佐賀市長が任用します。

・佐賀市役所三瀬支所に出勤し、地域に出て活動を行います。

 

 【任用・活動期間】 任用開始の日から令和8年3月31日まで

 (※更新の場合有り。更新の場合は会計年度ごとに更新)

※任用開始日は、令和7年7月と考えていますが、相談に応じます。

※地域おこし協力隊員としての活動期間は、最長で3年間です。

(例:令和7年7月1日任用の場合、最長は令和10年6月末日まで)

 

5 活動(就業)時間、条件

勤務 週5日間(週35時間) (7時間/日) 週休2日制

   原則、月曜日~金曜日(祝日除く)8時30分から16時30分まで (昼休み12時~13時)

休日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日、年次有給休暇、夏季休暇ほか特別休暇有り

  ※用務の都合で土曜日、日曜日に勤務となる場合があります。(原則同一週内振替対応)

 

活動に必要な車両・パソコンは、市が用意します。(私生活での使用はできません)

その他、活動に必要な費用については、予算の範囲内で協議の上、市が負担します。 

 

6 応募資格

次の条件をすべて満たす方とします。

(1)佐賀市外の都市地域等にお住まいの20歳以上の方で佐賀市三瀬村に転入できる方
   具体的には、総務省が定める3大都市圏をはじめとする都市地域等(※1)から、生活の拠点を佐賀市三瀬村に移すとともに住民票を異動することができる方

(2)任用後、最長任期3年間を務める意欲があり、その後佐賀市三瀬村に定住する意欲がある方

(3)心身ともに健康で、農業に関心があり、誠実で地域活性化に深い熱意を持ち、地域住民、団体と十分にコミュニケーションを図りながら、意見を尊重し自分の意見も伝え、積極的に活動できる方

(4)普通自動車運転免許を取得している方、または任用までに取得見込みである方

(5)SNSの積極的な活用ができ、パソコンの一般的な操作ができる方

(6)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない方

(7)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 (応募申込書末尾参照)

 

 ※1 ここでの「 3大都市圏」、「都市地域等」については、詳しくは募集要項または下記のホームページをご覧ください。

 (地域要件)参照:総務省地域おこし協力隊ホームページ(令和7年2月現在)

   https://www.soumu.go.jp/main_content/000862229.pdf  

  https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf  

  応募を検討される方は、「転出地=ご自分の現住所地の地域要件区分」の欄と「転入地=佐賀市の地域要件区分『3大都市圏外 一部条件不利地域』が交わる欄をご確認ください。

  不明な場合は住所をお知らせいただきお問い合わせください。

 Iターン、Uターン、Jターンの方々大歓迎です。

 

7 待遇・福利厚生等

※報酬・手当、休暇、公務災害補償については佐賀市条例、規則に基づきます。

(1)報酬月額 

176,038円~   

(※過去5年以内に佐賀市役所関係の勤務があり条件を満たす場合は、前歴分が加算されます。 ~199,341円

※年度更新の場合は、条件により報酬月額が加算となる場合が有ります。

(2)手当 

期末手当、勤勉手当、通勤手当

(宿舎利用の場合は、通勤手当はありません)

(3)社会保険等 

●(短期)職員共済組合(健康保険) 加入

●厚生年金保険  加入

●雇用保険  加入

●公務災害補償(労災)  適用

(4)休暇 

年次有給休暇、有給特別休暇(夏季休暇5日間等) 有り

(5)活動期間中の住居 

佐賀市三瀬村内に市が宿舎を準備します 

※引越しに係る費用、生活において発生する費用は自己負担

(宿舎利用でない場合は、家賃等すべて自己負担となります)

詳細は募集要項を参照ください。

(6)兼業 

可 (事前に「兼業許可届出書」を提出していただき、地域おこしの延長や将来の起業のために必要と認められる場合、業務に支障がないと認められた場合。週の労働時間が勤務と合わせ40時間以内)

(7)周辺環境 

小中学校、保育園、公民館、市立図書館(分室)、佐賀市役所三瀬支所、郵便局、農協(出張所)、食事処・レストラン・カフェ、散策路、交番、コンビニエンスストア、コミュニティカフェ運営・移住・空き家等相談対応「NPO法人Murark(ムラーク)」、天然温泉 三瀬温泉 やまびこの湯、キャンプ場、グランピング、直売所、ベーカリー、診療所、三瀬保健センターがあります。移動スーパー、共同購入(有料)を利用することもできます。

(8)交通 

公共交通機関については、佐賀市公式ホームページ「三瀬地区の公共交通」をご覧ください。

日常生活では、自己交通手段がほぼ必要であり、あると便利です。

(積雪時に車を運転する場合はスタッドレスタイヤの装着が必要です)

三瀬村を南北に国道263号線が通り、北は三瀬トンネル・三瀬峠を越えると福岡市、

南は佐賀市大和町、佐賀市中心部へつながります。

また東西には西に佐賀市富士町、東に県道21号線等で神埼市につながります。

8 応募手続き

募集に関する説明・相談

・随時、佐賀市役所三瀬支所で行います。お電話、メールでも受け付けます。

 

応募方法

指定の応募申込書(様式)に必要事項を記載、写真を貼付の上、

佐賀市役所三瀬支所 総務・地域振興グループまで郵送または持参、もしくは電子メールで送信ください。

※応募申込書(様式)はこちらのホームページからダウンロードしてください。

 (募集要項、応募申込書は佐賀市役所三瀬支所他でも配布しています。ご希望の場合は送付しますのでご連絡ください)

※応募申込書の記載内容で書類選考を行いますので、できるだけ詳しく記載してください。

住所は、住民票の住所を正確にご記入ください。

電子メールでの応募の場合は、PDFファイルもしくはWordデータで送信ください。第2次選考の前に、改めて自署で署名をお願いします。

 

第1次選考合格の場合は、第2次選考の際に、応募要件の確認のため、

住民票抄本(原本)と運転免許証の写しをご提出ください。

 

応募申込書の提出先

このホームページ末尾をご覧ください。

 

応募受付期間

令和7年4月30日(水)正午12時まで(必着)

※郵送等の場合は、配達状況が確認できる方法でお送りください。

※電子メールで応募される場合は、送信前または送信後、平日8:30~17:00の間に

電話等で、応募申込書提出のご連絡、到着の確認を必ずお願いいたします。

※不備の場合は再提出をお願いすることがあります。

 

9選考方法

第1次選考  応募書類による書類選考

  第1次選考の結果については、応募者全員に、応募書類受付後、随時郵送で通知します。

  (合格者には電話でも通知します)

第2次選考  第1次選考合格者を対象に、面接による選考 

  時期:令和7年5月19日(月)午後 (決定) 

  会場:佐賀市役所三瀬支所(佐賀市三瀬村三瀬2764番地)

  ご希望の場合は、前後に併せて現地を案内します。

  住民票抄本(原本)、運転免許証の写しを持参ください。任用条件等を確認いただきます。

  詳細については、第1次選考結果通知の際にお知らせします。

  第2次選考の結果については、選考対象者全員に、選考日後、文書で通知します。(合格者には電話でも通知します)

10その他

〇面接前に応募者ご本人が三瀬村を訪れ、ご自分に合っているかご自分の感覚で移住や定住の展望を描けることが望ましいです。

※応募に係る経費、面接に要する交通費等はすべて応募者の負担となります。

※応募書類等、応募データは返却できません。

※電子メールでの応募の際は送信前また送信後に必ず電話等で送信のご連絡、到着の確認をお願いいたします。

(電話:平日8:30~17:00)

 

応募書類提出先・問い合わせ先

〒842-0301 佐賀県佐賀市三瀬村三瀬2764番地

佐賀市役所三瀬支所 総務・地域振興グループ (担当:田中・井手

電話:0952-56-2111(平日8:30~17:10)、 FAX:0952-56-2912

E-mail: somu.mt@city.saga.lg.jp (このページからもお問い合わせできます)

募集要項応募申込書、募集チラシ、三瀬村の紹介

三瀬村地域おこし協力隊員募集要項(R7着任)【 PDFファイル:287.7 キロバイト 】

三瀬村地域おこし協力隊員応募申込書(R7着任) 【 PDFファイル:308.2 キロバイト 】

三瀬村地域おこし協力隊員応募申込書(R7着任)【 WORD文書:33.6 キロバイト 】

チラシR7年度着任用 【 PDFファイル:182.7 キロバイト 】

三瀬村の紹介 【 PDFファイル:2.05 メガバイト 】

佐賀市地域おこし協力隊員設置要綱【 PDFファイル:177.9 キロバイト 】

地域おこし協力隊推進要綱(R6.10.10一部改正後) 【 PDFファイル:282 キロバイト 】(令和7年度~適用)

 

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterツイートボタン
  • LINEに送るボタン

このページに関するお問い合わせ

三瀬支所 総務・地域振興グループ 総務・地域振興グループ
〒842-0301 佐賀市三瀬村三瀬2764番地
電話:0952-56-2111 ファックス:0952-56-2912
メールアイコン このページの担当にメールを送る