建設工事および測量・建設コンサルタント等
入札の手順
- 入札時間前までに入札室の控室に待機しておき、前順番の入札が終了したら入札室に入る。
- 入札事務担当者が番号と入札参加者の名前を読み上げ、出欠を確認します。
- 出欠の確認時に言渡した番号の入札ボックスに、封筒に入れないで委任状のみ提出する。
- 出欠の確認時に言渡した番号の入札ボックスに、封筒に入れないで入札書のみ提出する。
- 入札事務担当者が落札者と落札金額を発表し、落札者に決定通知書を渡します。
- 入札事務担当者が内訳書の提出を求めますので、求められた業者は、内訳書を提出する。その後、退出する。
入札に必要な書類
- 入札書 … 入札金額は、税抜き金額を記入する。
- 委任状 … 代理人に入札させる場合のみ。この場合、入札書には受任者の印を押印する。
- 工事内訳書
※入札書などは、関連ファイルをご覧ください。
入札の辞退
入札書を提出するまでは、いつでも入札を辞退することができます。
これを理由として以後の指名等について不利益な取扱いを受けることはありません。
入札の辞退は次の方法で行ってください。
- 入札前にあっては、入札辞退届を契約担当課に直接持参し、または郵送(開札時刻までに入札会場に到達するものに限る。)してください。
- 入札中にあっては、入札辞退届またはその旨を明記した入札書を直接提出してください。
注意事項
- 仕様書、図面および現場等を熟覧のうえ、入札してください。
このとき、仕様書、図面等について疑義があるときは、説明を求めることができます。 - 入札金額は、取引に係る消費税額および地方消費税を含まない金額を記入してください。
- 入札書は佐賀市が指定する様式で作成し、入札日時に入札場所へ直接提出してください。
- 代理人に入札させるときは、その委任状を持参させてください。
- 一度提出した入札書は、書換え、引換えまたは撤回等することができません。
入札の無効
次のいずれかに該当する入札は、無効とします。
- 競争に参加する資格のない者のした入札
- 談合その他不正な行為によって行なわれたと認められる入札
- 金額および記名押印のない入札または誤字、脱字等により記載事項の確認ができない入札
- 金額を訂正した入札
- 同一事項の他人の代理人を兼ねた者または2人以上の代理をした者の入札
- 委任状を持参しない等代理人でその資格のない者のした入札
- その他入札に関する条件に違反した入札
入札の取り止め
入札参加者が連合し、または不穏の行動をなす等の場合において、入札を公正に執行することができないと認められるときは、当該入札参加者を入札に参加させず、または入札の執行を延期し、または取り止めをし、若しくは取りやめたのち契約方式や設計等の変更を行い、別の工事等として発注を行うことがあります。
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ
総務部 契約監理課 契約係〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁5階
電話:0952-40-7152 ファックス:0952-26-6422
